フロレンシア・ルイス&ロス・オンゴス・オリエンタレス
2015年8月31日 音楽 アルゼンチンの我が道を行く個性派女性シンガー・ソングライター(2008年4月4日、2014年6月16日)をロス・オンゴス・オリエンタレス(2014年2月22日)と名乗る日本人バンドが密にサポートする公演。日本ツアーの一環の一日なり。渋谷・クラブクアトロ。
バンド員はもちろん不動。ギターの鬼怒無月(2003年3月6日、2003年6月30日、2004年1月16日、2005年4月11日、2006年1月21日、2009年10月8日 、2010年3月20日、2012年2月10日、2012年6月13日、2012年6月28日、2012年11月21日、2013年2月11日、2014年2月9日、2014年2月22日、2014年6月16日)、エレクトリック・ベースやヴァイオリンを弾く佐野篤(2006年3月24日、2012年6月13日、2014年2月9日、2014年2月22日、2014年6月16日)、パーカッションのヤヒロトモヒロ(2007年11月14日、2009年2月8日、2009年10月12日、2010年7月22日、2011年10月26日、2012年6月13日、2014年2月9日、2014年2月22日、2014年6月16日)、という3人なり。
この両者の組み合わせのライヴは、昨年6月にも見ているわけだが、今年のショウには驚いた! いやあ、去年と全然ちがうっ。これまでの積み重ねがここに来てこんなに実を結んだのかあと、ぼくは感激。でも、それは、当事者たちも同じ思いであったよう。うーぬ、この晩の実演には、音楽にまつわるマジカルな何か(でも、それはあって然るべき何かでもある)を覚えずにはいられなかったな。
いや、ルイスと日本勢の重なり/関係性はそんなに変わるものではないだろうし、ルイスは日本向け手作りパッケージのCDを用意しきたものの正規アルバムは出していないので、演目だって重なっているはず。でも、曲はもっと輝いたものに聞こえ、彼女の歌もより精気をまし、バンド・サウンドもずっと立体的になり曲趣を引き立てたのだから! そういえば、ヤヒロは今回ドラム・セット的な設定で演奏したのだが、歌うようなドラミングにぼくは聞き惚れてしまったな。そして、ひいてはルイスというブエノスアイレスで飄々と自分の表現を紡ぐ立ち位置のようなものも浮き上がるのだから、本当にぼくは頷いた。
アンコールには、前座で演奏した日本の 森は生きている の面々が全員くわわり、和気あいあいと一緒にやる。その雰囲気もとっても良かった。素晴らしすぎたので、思わずラティーナ誌に働きかけて、ライヴ評を書くことにしました。
▶過去の、ルイス
http://43142.diarynote.jp/200804052110160000/
http://43142.diarynote.jp/201406180852131370/
▶過去の、ロス・オンゴス・オリエンタレス
http://43142.diarynote.jp/?day=20140222
http://43142.diarynote.jp/201406180852131370/
▶過去の、鬼怒無月
http://www.myagent.ne.jp/~newswave/live-2003-3.htm
http://www.myagent.ne.jp/~newswave/live-2003-6.htm
http://43142.diarynote.jp/200401160000000000/
http://43142.diarynote.jp/200504151004040000/
http://43142.diarynote.jp/?day=20060121
http://43142.diarynote.jp/200910140952248669/
http://43142.diarynote.jp/?day=20100320
http://43142.diarynote.jp/?day=20120210
http://43142.diarynote.jp/?day=20120613
http://43142.diarynote.jp/201207031352302181/
http://43142.diarynote.jp/?day=20121121
http://43142.diarynote.jp/?day=20130211
http://43142.diarynote.jp/201402111029354181/
http://43142.diarynote.jp/201402240940377749/
http://43142.diarynote.jp/201406180852131370/
▶過去の、佐野篤
http://43142.diarynote.jp/200603281333540000/
http://43142.diarynote.jp/201206141343402196/
http://43142.diarynote.jp/201402111029354181/
http://43142.diarynote.jp/201402240940377749/
http://43142.diarynote.jp/201406180852131370/
▶過去の、ヤヒロトモヒロ
http://43142.diarynote.jp/?day=20071114
http://43142.diarynote.jp/200902102121513506/
http://43142.diarynote.jp/200910141731349364/
http://43142.diarynote.jp/201007241308021448/
http://43142.diarynote.jp/201111141210356758/
http://43142.diarynote.jp/201206141343402196/
http://43142.diarynote.jp/201402111029354181/
http://43142.diarynote.jp/201402240940377749/
http://43142.diarynote.jp/201406180852131370/
<今日の、疑問>
夕方、かなりなオフィス地区で、軽くつまみながら打ち合わせ。勤め人向けのお店がいっぱいある。不況なんて、どこのことという気にもなったな。その後、地下鉄で渋谷に向かったのだが、アレレと気になったことが一つ。駅や電車にのっている人は会社員が多いのは間違いないはずだが、何気にノーネクタイの人が目についたこと。今、ノーネクタイの会社が増えているというニュースは聞かないし、今日は月曜なのでカジュアルな格好で働きましょうという日でもあるまい。とすると、退社とともに多くはネクタイを外していると考えられるが、そうなんだろうか。じゃあ、朝はどうなのか? 朝は時間もないし家から素直につけて出勤する人が多いのかな。とか、余計なことを考えてしまったー。
追記) 後日飲んださい、この話題を振ったら。今まっとうな企業は28度とかに社内温度を設定していて、暑いのでノー・ネクタイ、ノー・ジャケットになっているんじゃないの、涼しくなれば普通の会社員定型ユニフォーム になりますよ、と言う人アリ。あー、そうなの。また、フリーランスの無知さを自覚。別に、恥じいっちゃいないけど。
バンド員はもちろん不動。ギターの鬼怒無月(2003年3月6日、2003年6月30日、2004年1月16日、2005年4月11日、2006年1月21日、2009年10月8日 、2010年3月20日、2012年2月10日、2012年6月13日、2012年6月28日、2012年11月21日、2013年2月11日、2014年2月9日、2014年2月22日、2014年6月16日)、エレクトリック・ベースやヴァイオリンを弾く佐野篤(2006年3月24日、2012年6月13日、2014年2月9日、2014年2月22日、2014年6月16日)、パーカッションのヤヒロトモヒロ(2007年11月14日、2009年2月8日、2009年10月12日、2010年7月22日、2011年10月26日、2012年6月13日、2014年2月9日、2014年2月22日、2014年6月16日)、という3人なり。
この両者の組み合わせのライヴは、昨年6月にも見ているわけだが、今年のショウには驚いた! いやあ、去年と全然ちがうっ。これまでの積み重ねがここに来てこんなに実を結んだのかあと、ぼくは感激。でも、それは、当事者たちも同じ思いであったよう。うーぬ、この晩の実演には、音楽にまつわるマジカルな何か(でも、それはあって然るべき何かでもある)を覚えずにはいられなかったな。
いや、ルイスと日本勢の重なり/関係性はそんなに変わるものではないだろうし、ルイスは日本向け手作りパッケージのCDを用意しきたものの正規アルバムは出していないので、演目だって重なっているはず。でも、曲はもっと輝いたものに聞こえ、彼女の歌もより精気をまし、バンド・サウンドもずっと立体的になり曲趣を引き立てたのだから! そういえば、ヤヒロは今回ドラム・セット的な設定で演奏したのだが、歌うようなドラミングにぼくは聞き惚れてしまったな。そして、ひいてはルイスというブエノスアイレスで飄々と自分の表現を紡ぐ立ち位置のようなものも浮き上がるのだから、本当にぼくは頷いた。
アンコールには、前座で演奏した日本の 森は生きている の面々が全員くわわり、和気あいあいと一緒にやる。その雰囲気もとっても良かった。素晴らしすぎたので、思わずラティーナ誌に働きかけて、ライヴ評を書くことにしました。
▶過去の、ルイス
http://43142.diarynote.jp/200804052110160000/
http://43142.diarynote.jp/201406180852131370/
▶過去の、ロス・オンゴス・オリエンタレス
http://43142.diarynote.jp/?day=20140222
http://43142.diarynote.jp/201406180852131370/
▶過去の、鬼怒無月
http://www.myagent.ne.jp/~newswave/live-2003-3.htm
http://www.myagent.ne.jp/~newswave/live-2003-6.htm
http://43142.diarynote.jp/200401160000000000/
http://43142.diarynote.jp/200504151004040000/
http://43142.diarynote.jp/?day=20060121
http://43142.diarynote.jp/200910140952248669/
http://43142.diarynote.jp/?day=20100320
http://43142.diarynote.jp/?day=20120210
http://43142.diarynote.jp/?day=20120613
http://43142.diarynote.jp/201207031352302181/
http://43142.diarynote.jp/?day=20121121
http://43142.diarynote.jp/?day=20130211
http://43142.diarynote.jp/201402111029354181/
http://43142.diarynote.jp/201402240940377749/
http://43142.diarynote.jp/201406180852131370/
▶過去の、佐野篤
http://43142.diarynote.jp/200603281333540000/
http://43142.diarynote.jp/201206141343402196/
http://43142.diarynote.jp/201402111029354181/
http://43142.diarynote.jp/201402240940377749/
http://43142.diarynote.jp/201406180852131370/
▶過去の、ヤヒロトモヒロ
http://43142.diarynote.jp/?day=20071114
http://43142.diarynote.jp/200902102121513506/
http://43142.diarynote.jp/200910141731349364/
http://43142.diarynote.jp/201007241308021448/
http://43142.diarynote.jp/201111141210356758/
http://43142.diarynote.jp/201206141343402196/
http://43142.diarynote.jp/201402111029354181/
http://43142.diarynote.jp/201402240940377749/
http://43142.diarynote.jp/201406180852131370/
<今日の、疑問>
夕方、かなりなオフィス地区で、軽くつまみながら打ち合わせ。勤め人向けのお店がいっぱいある。不況なんて、どこのことという気にもなったな。その後、地下鉄で渋谷に向かったのだが、アレレと気になったことが一つ。駅や電車にのっている人は会社員が多いのは間違いないはずだが、何気にノーネクタイの人が目についたこと。今、ノーネクタイの会社が増えているというニュースは聞かないし、今日は月曜なのでカジュアルな格好で働きましょうという日でもあるまい。とすると、退社とともに多くはネクタイを外していると考えられるが、そうなんだろうか。じゃあ、朝はどうなのか? 朝は時間もないし家から素直につけて出勤する人が多いのかな。とか、余計なことを考えてしまったー。
追記) 後日飲んださい、この話題を振ったら。今まっとうな企業は28度とかに社内温度を設定していて、暑いのでノー・ネクタイ、ノー・ジャケットになっているんじゃないの、涼しくなれば普通の会社員定型ユニフォーム になりますよ、と言う人アリ。あー、そうなの。また、フリーランスの無知さを自覚。別に、恥じいっちゃいないけど。