ウィークエンド、ザ・ペインズ・オブ・ビーイング・ピュア・アット・ハート
2012年2月17日 音楽 渋谷・クラブクアトロ、今伸び盛りの米国インディー・バンドを二つ見ることができるためか、相当な混み具合。会場が取れなかったのかも知れないが、リキッド・ルームあたりでやってもOKだったような。
最初に出てきた、西海岸オークランドの学生シューゲイザー(陰鬱というベールをまとったギター・ロック、なんて説明できる?)・バンドであるウィークエンドに関しては、混み過ぎで、最後部からはあまりその姿を見ることができず。ながら、なるほど重くて響くそのサウンドはそれなりに耳をひく。ビートがけっこうガッツンがっつんした質感を持っているのが好印象。ヴォーカルはエフェクターがかかっていて、うまいのか下手なのかよく分からないが、こうした茫洋とした行き方にはあっている。もっとふてぶてしく暴力的に突き抜ければ、鬼に金棒だな。
メイン・アクトのザ・ペインズ・オブ・ビーイング・ピュア・アット・ハートの時間になると、人が少し減り、一応ちゃんとステージが見れるようになった。このNYの4人組もシューゲイザーが入っていると言われるバンドだが、ウィークエンドの後だと、爽やかとも言いたくなるメロディ曲を彼らが持っていることもあり、ネオアコが入った健やかギター・バンドぢゃんと言いたくなるか? その草食的メロディと妄想と刺あるサウンドがもっと拮抗するようになれば彼らはもっと魅力的になると思ったし、そういう方向を持つ曲だと誘われた。
<今日の、話題>
アナログ・レコードが来る。これが、ぼくの昨年からの持論。突然、アナログ熱がぶり返してきたことの後付け解釈? でも、やっぱりあの音の感じや針を置いて音楽を楽しむというフィジカルな儀式は味がある。また、あの形態/サイズはやっぱり愛着がわくし、な。そりゃ、そんなに大きな流れにはならないだろうけど、音楽という存在が何かと安くなるなか、こだわりの享受方として、アナログがもう一度存在感を増すんじゃないか。インスタント・コーヒーが出ても一方でちゃんとドリップでコーヒーをいれる人が少なくないように。聞き味も、やっぱそれぐらいは平気で違うでしょう? で、長い目で見れば、CDよりもアナログのほうが残ったりして……。で、飲み屋で、音楽関連の知り合いとはやはりそういう話題になったりする。そうすると、なんか気持ち良〜く話がはずみ、皆気持ちよーく飲み屋を後にできちゃう(苦笑)。あ、そういえば、知人が南青山(ニッカ・ウヰスキー本社のすぐ近く)にアナログ・レコード専門のバーを出した。青山レコードと言います。
最初に出てきた、西海岸オークランドの学生シューゲイザー(陰鬱というベールをまとったギター・ロック、なんて説明できる?)・バンドであるウィークエンドに関しては、混み過ぎで、最後部からはあまりその姿を見ることができず。ながら、なるほど重くて響くそのサウンドはそれなりに耳をひく。ビートがけっこうガッツンがっつんした質感を持っているのが好印象。ヴォーカルはエフェクターがかかっていて、うまいのか下手なのかよく分からないが、こうした茫洋とした行き方にはあっている。もっとふてぶてしく暴力的に突き抜ければ、鬼に金棒だな。
メイン・アクトのザ・ペインズ・オブ・ビーイング・ピュア・アット・ハートの時間になると、人が少し減り、一応ちゃんとステージが見れるようになった。このNYの4人組もシューゲイザーが入っていると言われるバンドだが、ウィークエンドの後だと、爽やかとも言いたくなるメロディ曲を彼らが持っていることもあり、ネオアコが入った健やかギター・バンドぢゃんと言いたくなるか? その草食的メロディと妄想と刺あるサウンドがもっと拮抗するようになれば彼らはもっと魅力的になると思ったし、そういう方向を持つ曲だと誘われた。
<今日の、話題>
アナログ・レコードが来る。これが、ぼくの昨年からの持論。突然、アナログ熱がぶり返してきたことの後付け解釈? でも、やっぱりあの音の感じや針を置いて音楽を楽しむというフィジカルな儀式は味がある。また、あの形態/サイズはやっぱり愛着がわくし、な。そりゃ、そんなに大きな流れにはならないだろうけど、音楽という存在が何かと安くなるなか、こだわりの享受方として、アナログがもう一度存在感を増すんじゃないか。インスタント・コーヒーが出ても一方でちゃんとドリップでコーヒーをいれる人が少なくないように。聞き味も、やっぱそれぐらいは平気で違うでしょう? で、長い目で見れば、CDよりもアナログのほうが残ったりして……。で、飲み屋で、音楽関連の知り合いとはやはりそういう話題になったりする。そうすると、なんか気持ち良〜く話がはずみ、皆気持ちよーく飲み屋を後にできちゃう(苦笑)。あ、そういえば、知人が南青山(ニッカ・ウヰスキー本社のすぐ近く)にアナログ・レコード専門のバーを出した。青山レコードと言います。