ヘヴィ、だな。ブルーズも、感じたな。でも、映画見たあと一緒に流れた人は、エイミーって幸せだったんじゃないかと思ったと言っていた。父や元夫など、なかなかにツっこみどころ満載の人物が出てくることもあり、もし知り合い同士で見たら、その後にさぞや話がはずむことであろう。しかし、向こうのパパラッチって、本当にすごいな。

 2011年に27歳で亡くなったエイミー・ワインハウスのミドル・ティーン以降の流れをまとめたドキュメンタリー映画だ。2015年英国/米国映画で、監督はアイルトン・セナのそれを録ったりしているドキュメンタリーもののスペシャリストのアシフ・カパディア。残された映像や写真をかき集め、いろんな関係者から証言もとり、それを巧みに構成している。よくぞこんなのあったなという映像はいろいろ、ワインハウス歌唱曲の入れ方もうまい。2時間を超える尺を持つが、これは見入ってしまう。

 純真と不遜。強い音楽愛と弱いメンタル、とか、いろんな極に翻弄された不世出のジャズ歌手の短い一生が走馬灯のように流れる。まず本作を見てぼくが痛感したのは、彼女が正真正銘のジャズ・シンガーであったということ(だからこそ、あの世代でなぜジャズに没入したかというのはちゃんと描いてほしかった。そこから、父との関係性も浮かび上がるだろうし。これは、映画の大きな欠点だ)。彼女、ギターもジャジーな弾き方できるんだな。で、率直な言葉を並べた曲はブルースでもあるとも思わされる。そんな彼女がひっそりとジャズ環境で生きることができたなら(まあ、話題は集めたろうけど)、亡くなることはなかったかもしれない。彼女が40歳まで生きていたら、とか、やはりいろんな問いかけは出てくる。角川試写室、7月中旬から公開される。

<今日の、残念>
 この欄にぜひ書き留めたいと思う夢を見たはずなのだが、どうしてもその内容が引き出させない。かなしい。