渋谷・デュオ。パフォーマンスが始る直前の場内で流されていた曲は、ジャパン。お、ミック・カーン追悼? 本名、アンソニー・マイケルデス。1958年7月14日〜2011年1月4日。……そんなふうに思いたくなるのは、このマンチェスターのポップ・ユニットがええカッコしい美学に貫かれた見せ方を標榜していたからだ。
ステージ上に表れたのは、イケ面ぽい5人の青年たち。みんな綺麗に整えられた短髪で、品のいいシャツ(にベストやジャケット)を身につける。お、その佇まいは、ロック版イル・ディーボ、とか言いたくなる? シンガーのセオ・ハッチクラフトはときおり、R&Bシンガーのように黄色い声援をあげる客に赤いバラを投げる。ただし、汗をぬぐったタオルを与えたりとか、徐々に服を脱いでいってセクシャリティを出すということはしない。あくまで、UK貴公子ロック文脈のなかで、自分たちの美意識のなかで、ファン・サーヴィスをしようとしていますね。ハーツはシンガーとサウンド担当者の二人組だが、サポートの3人(バッキング歌手、キーボード奏者、ドラマー)も似たような風体をしていて、定められたイメージのもと、彼らが集められたのは明らか。
音楽的にはニュー・ウェイヴ期派生のエレクトロ・ポップの流れ。そこにたん美性を加えたり、ダンスっぽい跳ねを加えたり。それだけをとると刮目する部分はあまりないが、ちゃんと聞き手に届く堂々とした歌声を中央に置く表現は新進離れした完成度の高さを持っているのは確か。なるほど、昨年英国のプレスがいろいろと彼らをもちあげていたのにも納得しました。
<本日の括弧>
オレの文章って、カッコが多いときがある。とは、自分で思う。それは、一気呵成に書いた文章に、後からいろいろと情報を詰め込もうとした結果のもの、と、本人は理解しているが。やっぱ、できるだけ情報量の多い文章にしたいぢゃん。サーヴィス精神旺盛なぼくとしては、文章作法として無様とは思っても、そうしちゃう。が、それは文章家として格好は良くない、というのは自覚している。ということで、今年はなるべく文中の()を減らそうと思っている。見やすい文章にできないのなら、情報や能書きを減らす勇気を持とう! 不埒な人間なんで新年にあたって抱負を抱くなんてことをあまりしないが、それは有言実行したいナ。
ステージ上に表れたのは、イケ面ぽい5人の青年たち。みんな綺麗に整えられた短髪で、品のいいシャツ(にベストやジャケット)を身につける。お、その佇まいは、ロック版イル・ディーボ、とか言いたくなる? シンガーのセオ・ハッチクラフトはときおり、R&Bシンガーのように黄色い声援をあげる客に赤いバラを投げる。ただし、汗をぬぐったタオルを与えたりとか、徐々に服を脱いでいってセクシャリティを出すということはしない。あくまで、UK貴公子ロック文脈のなかで、自分たちの美意識のなかで、ファン・サーヴィスをしようとしていますね。ハーツはシンガーとサウンド担当者の二人組だが、サポートの3人(バッキング歌手、キーボード奏者、ドラマー)も似たような風体をしていて、定められたイメージのもと、彼らが集められたのは明らか。
音楽的にはニュー・ウェイヴ期派生のエレクトロ・ポップの流れ。そこにたん美性を加えたり、ダンスっぽい跳ねを加えたり。それだけをとると刮目する部分はあまりないが、ちゃんと聞き手に届く堂々とした歌声を中央に置く表現は新進離れした完成度の高さを持っているのは確か。なるほど、昨年英国のプレスがいろいろと彼らをもちあげていたのにも納得しました。
<本日の括弧>
オレの文章って、カッコが多いときがある。とは、自分で思う。それは、一気呵成に書いた文章に、後からいろいろと情報を詰め込もうとした結果のもの、と、本人は理解しているが。やっぱ、できるだけ情報量の多い文章にしたいぢゃん。サーヴィス精神旺盛なぼくとしては、文章作法として無様とは思っても、そうしちゃう。が、それは文章家として格好は良くない、というのは自覚している。ということで、今年はなるべく文中の()を減らそうと思っている。見やすい文章にできないのなら、情報や能書きを減らす勇気を持とう! 不埒な人間なんで新年にあたって抱負を抱くなんてことをあまりしないが、それは有言実行したいナ。