青山 CAY・で、レバノン生まれ女性シンガーのショウを見る。中東の伝統とインターナショナルな今が融解する、軸足をもう一つのところに置いたささやかな現代ポップス、なり。
本国でエレクトロニカ系バンドなどをやったりとかいろいろあった後にパリに渡り、マドンナ(2005年12月7日)との関わりで知られるアフガニスタンとスイスのミックスであるクリエイターのミルウェイズと一緒にY.A.S.というユニットを組んだこともある女性。といったように、いろいろ経歴を積んでおり、パフォーマンスを見てもう少し若いかと思ったが、現在37歳のようだ。美貌にも恵まれた彼女は、ジム・ジャームッシュの2013年映画「オンリー・ラヴァーズ・レフト・アライヴ」で印象的なライヴをするシーンを与えられている。そんな彼女の旦那はイスラエル出身の映画監督/俳優のエリア・スレイマンだそう。今回、彼も同行しており、会場でちらりと見かけたらけっこう年齢は離れている感じか。
ギター(一部、ボウを用いる。また、2曲だったかはベースも弾く)、鍵盤、ドラムの男性奏者3人を従える。プリセット音は用いず、その生音だけでバッキング音は完結する。彼らは、パリ在住のミュージシャンたちなのかな。で、響きに留意した幽玄ポップ方向を取るのだが、なるほど半分強の歌は、彼女のアラブ圏の出身であることを伝える薫りがもやもやある。中東の伝統と今が綱引き、といった感じはさりげなくもきっちりとあって、トラッドを引っ張ってきてもいるのかな。また、一方では、モノクロっぽいポップ曲もやるが、彼女の歌にもそれなりの癖もあって、両者が乖離するわけではない。ハムダンはいろいろなマイクの持ち方をしながら、歌声の響きに留意しようとしていた。あ、それから裸足でステージに上がっていました。
▶過去のマドンナ
http://43142.diarynote.jp/200512091117210000/
<今日の、結果>
スコットランドの独立住民投票が否決された。直前、独立派が逆転優勢などとも言われたが、結果は現状維持。ぼくはスコットランドに行ったこともないし、それについての是非はよくわからない。でも、無責任な外野としては、ドラスティックな変化を見たかったという思いは残る。会場で会ったスコットランド通の方は、現地の友人たち(音楽関係が多いんじゃないかな)は皆独立賛成派だったそう。それはともかく、音楽やサッカーがなかったら、ぼくのスコットランド認識はもっと粗末なものであったろうなー。話は変わるが、マドンナにせよプリンス(2002年11月19日)にせよ、公称1958年生まれの米国人スターはなかなか日本公演をしないよなあ。。。。。
▶過去の、プリンス
http://www.myagent.ne.jp/~newswave/live-2002-11.htm
本国でエレクトロニカ系バンドなどをやったりとかいろいろあった後にパリに渡り、マドンナ(2005年12月7日)との関わりで知られるアフガニスタンとスイスのミックスであるクリエイターのミルウェイズと一緒にY.A.S.というユニットを組んだこともある女性。といったように、いろいろ経歴を積んでおり、パフォーマンスを見てもう少し若いかと思ったが、現在37歳のようだ。美貌にも恵まれた彼女は、ジム・ジャームッシュの2013年映画「オンリー・ラヴァーズ・レフト・アライヴ」で印象的なライヴをするシーンを与えられている。そんな彼女の旦那はイスラエル出身の映画監督/俳優のエリア・スレイマンだそう。今回、彼も同行しており、会場でちらりと見かけたらけっこう年齢は離れている感じか。
ギター(一部、ボウを用いる。また、2曲だったかはベースも弾く)、鍵盤、ドラムの男性奏者3人を従える。プリセット音は用いず、その生音だけでバッキング音は完結する。彼らは、パリ在住のミュージシャンたちなのかな。で、響きに留意した幽玄ポップ方向を取るのだが、なるほど半分強の歌は、彼女のアラブ圏の出身であることを伝える薫りがもやもやある。中東の伝統と今が綱引き、といった感じはさりげなくもきっちりとあって、トラッドを引っ張ってきてもいるのかな。また、一方では、モノクロっぽいポップ曲もやるが、彼女の歌にもそれなりの癖もあって、両者が乖離するわけではない。ハムダンはいろいろなマイクの持ち方をしながら、歌声の響きに留意しようとしていた。あ、それから裸足でステージに上がっていました。
▶過去のマドンナ
http://43142.diarynote.jp/200512091117210000/
<今日の、結果>
スコットランドの独立住民投票が否決された。直前、独立派が逆転優勢などとも言われたが、結果は現状維持。ぼくはスコットランドに行ったこともないし、それについての是非はよくわからない。でも、無責任な外野としては、ドラスティックな変化を見たかったという思いは残る。会場で会ったスコットランド通の方は、現地の友人たち(音楽関係が多いんじゃないかな)は皆独立賛成派だったそう。それはともかく、音楽やサッカーがなかったら、ぼくのスコットランド認識はもっと粗末なものであったろうなー。話は変わるが、マドンナにせよプリンス(2002年11月19日)にせよ、公称1958年生まれの米国人スターはなかなか日本公演をしないよなあ。。。。。
▶過去の、プリンス
http://www.myagent.ne.jp/~newswave/live-2002-11.htm