ワールド・ハピネス2012
2012年8月12日 音楽 新木場・夢の島公園陸上競技場で毎年開かれている、YMOがトリで出る邦人アーティストの音楽フェス。開演前に一雨あったようだが、ぼくが行ってからは晴天。途中、近くにある都立の夢の島熱帯植物館に和みに行く。3つの透明のドームをくっつけたような建物で、都で育った人は小学生のとき、けっこう行く施設らしい。熱帯と謳っているぐらいだから、施設内は暑そうだが、少し冷房が入っているようで、外よりは涼しい。普段見ない植物や葉や木を見る。なんか、うれしくなる。大人250円のところ、この日は無料(とともに、夜は20時までやっていたよう)でした。
前日は、同じ場所で同じステージ設定で、やはり日本人たちが出る別の音楽フェスが開かれて、ラッパー(けっこう歌ってもいたが)のKREVAは両方にでたらしい。あらら、大胆ね。知人に、彼は元キック・ザ・カン・クルーであることを教えてもらう。へえ〜大昔、キック・ザ・カン・クルーには取材したことがあったなー。皆、ナイス・ガイだったことは記憶に残っている。カーリー・ジラフはいい意味で手慣れた、とっても和めるポップ・ロックを送り出していてにっこり。よく洋楽を知っているナ。
岡村靖幸の実演はもう敬礼。やっぱ、この人すごい。すぐに震え、感動を覚える。管付き(聞こえにくかったが)のバンドとともに、よくできたソウル/ファンク傾向にある日本語の楽曲を、あまりに魅力的に披露。端々に、わーこの人は持っていると、感じずにはいられず。とともに、(ステージ横に置かれたヴィジョンの映像から)本当に誠心誠意、気の入ったパフォーマンスをしていることも伝わり、それにもグっと来る。素晴らしいっ。そういえば、先日のフジ・ロック中日の深夜に彼も一員となるDJユニットのOL KILLERをレッド・マーキーで見たが、激混みで(その後は、電気グルーヴの出演だった)、映像以外は何も見えなかったんだよなー。
グレイプヴァインはこういう晴れの場なんだから、もっと明るい、弾けた曲をやればいいのにと思わずにはいられず。自分を通したとも言える? そして、最後の還暦超えのファンキーなサイバーポップ・トリオのYMO(+小山田圭吾、高田蓮、権藤知彦)は横綱相撲。他のアクトは20〜40分の演奏時間(割り切った設定ね。一つが終わると、すぐに次のアーティストが音を出す)与えられるなか、彼らは1時間超えの時間が取られていた。ヴィジョンに映し出されるライヴ映像にデザイン処理が加えられていた。
<今日の月島>
帰り、月島に途中下車。駅外に出ると、あれれ。再開発された? 以前の記憶と感じが異なる。前に月島に行ったのは15年前、取材だった。当時、山本耀司さんのロフトっぽい音楽スタジオがここにあって、ディキシー・タンタス(1999年9月30日、他)のインタヴューをそこでやったのだ。すんごくひさしぶりな月島。もんじゃ(完全に、お店の人におまかせ)、お好み焼き、ゲソ焼き……。楽し。
前日は、同じ場所で同じステージ設定で、やはり日本人たちが出る別の音楽フェスが開かれて、ラッパー(けっこう歌ってもいたが)のKREVAは両方にでたらしい。あらら、大胆ね。知人に、彼は元キック・ザ・カン・クルーであることを教えてもらう。へえ〜大昔、キック・ザ・カン・クルーには取材したことがあったなー。皆、ナイス・ガイだったことは記憶に残っている。カーリー・ジラフはいい意味で手慣れた、とっても和めるポップ・ロックを送り出していてにっこり。よく洋楽を知っているナ。
岡村靖幸の実演はもう敬礼。やっぱ、この人すごい。すぐに震え、感動を覚える。管付き(聞こえにくかったが)のバンドとともに、よくできたソウル/ファンク傾向にある日本語の楽曲を、あまりに魅力的に披露。端々に、わーこの人は持っていると、感じずにはいられず。とともに、(ステージ横に置かれたヴィジョンの映像から)本当に誠心誠意、気の入ったパフォーマンスをしていることも伝わり、それにもグっと来る。素晴らしいっ。そういえば、先日のフジ・ロック中日の深夜に彼も一員となるDJユニットのOL KILLERをレッド・マーキーで見たが、激混みで(その後は、電気グルーヴの出演だった)、映像以外は何も見えなかったんだよなー。
グレイプヴァインはこういう晴れの場なんだから、もっと明るい、弾けた曲をやればいいのにと思わずにはいられず。自分を通したとも言える? そして、最後の還暦超えのファンキーなサイバーポップ・トリオのYMO(+小山田圭吾、高田蓮、権藤知彦)は横綱相撲。他のアクトは20〜40分の演奏時間(割り切った設定ね。一つが終わると、すぐに次のアーティストが音を出す)与えられるなか、彼らは1時間超えの時間が取られていた。ヴィジョンに映し出されるライヴ映像にデザイン処理が加えられていた。
<今日の月島>
帰り、月島に途中下車。駅外に出ると、あれれ。再開発された? 以前の記憶と感じが異なる。前に月島に行ったのは15年前、取材だった。当時、山本耀司さんのロフトっぽい音楽スタジオがここにあって、ディキシー・タンタス(1999年9月30日、他)のインタヴューをそこでやったのだ。すんごくひさしぶりな月島。もんじゃ(完全に、お店の人におまかせ)、お好み焼き、ゲソ焼き……。楽し。