スガ・シカオ

2004年2月18日
 新木場・スタジオコースト(ちゃんと、バーがある会場は
本当にうれしい)。スガ・シカオのライヴを見るのは2001月
2月18日の横浜アリーナ公演いらいだが、サポート・メンバ
ーは変わってないのかな。まず、バンド・サウンドの恰好良
さに唸る。もう、無条件に体が揺れちゃう。今回のツアーは
は“シングル・コレクション”という副題がついていて、デ
ビューしてからの16枚だかのシングル曲を全てやりますとい
う趣向のよう。いい曲、ソウル〜ファンクを巧みに日本人の
ものに消化した面白い曲を書いているナと感心。彼の歌声は
けっしてソウルフルではないと思うが、ぜんぜん違和感を覚
えずにニコニコ聞けてしまうのはそれゆえのことと再確認。
先の公演を見た感想として、MCだけがちょっとみたいなこ
とを書いているが、今回はMCもあまりせず、喋ったとして
も結構面白く、それについてもぜんぜん違和感を覚えず。ま
ったくもって、洋楽センスが素晴らしく活きた、日本人によ
る日本人のための娯楽音楽ショウであった。拍手! 

 メンバー紹介のところはハービー・ハンコックのライヴ盤
『V.S.O.P.』の死ぬほど格好良いエレクトリック・セットの
出だしを少し応用。でも、ハンコックたちは、キング・カー
ティスの『ライヴ・アット・フィルモア』(アリサ・フラン
クリンの前座演奏。本編のアリサの実演のほうもアトランテ
ィックからライヴ盤化され、名盤となっている)を例にして
それをやっているんだよね。

 楽しみまくったなか、どうしてなのと思わずにはいられな
かったのは、スガがほとんど生ギターを弾きながら歌うこと
。あれ、純粋に音楽的な響きからそうしているのかな? ス
ライ&ザ・ファミリー・ストーンを捩ってシカオ&ザ・ファ
ミリー・シュガーなぞとずっと名乗ってツアーをやっている
彼。もし、そういうスタンスに倣うなら、スライ・ストーン
(ストラトキャスター)でもカーティス・メイフィールド(
テレキャスター)でもいいのだが、やっぱりエレクトリック
・ギターを持っていたほうが収まりはいいと思えるけど。だ
けど、彼は頑に(と、書きたくなるなあ)アコースティック
・ギターを手にする。ふーむ。それは、ファンク〜R&Bの
底無しの魅力にやられ、オマージュを抱きつつ、それに準じ
たポップ・ミュージックをやりつつも、最終のところでは自
分の領域に留まるのダという、彼の決意のようにもぼくには
思えたのだが。おいらの音楽の自負の象徴、それが彼が持つ
アコスティック・ギターなのだと、ぼくは高揚した頭のなか
で思わずにはいられなかった。