ターラ・プリーヤ。ELEMENT3
2012年3月24日 音楽 ブリーヤは、現在LAに住む、インドやイランの血を持つ自作派の米国人歌手。イラン側には著名文化人もいるそうで、大学までは秀才でとおってきた人のよう。NYのコロンビア大学卒業後は一時エリート金融ウーマンの道を進みかけたものの、やはり私は音楽の道を進みたいと方向転換している。この2月にプロモーション来日したと思ったら、今度は公演。カナダでライヴをやった後に、今回は来たようだ。彼女がやっているのはレトロ感覚を持つ親しみやすいR&B表現で、それは故エイミー・ワインハウス他UKの売れっ娘たちの持ち味ともどこか重なるということで、送り手側(P-ヴァイン)が力を入れている。
六本木・ビルボードライブ東京、ファースト・ショウ。そのプロモーション時に取材をしたが、なるほど頭の良さそうな人。とともに、きっちり狙いにそって戦略も練れそうな人という印象を持ったが、ステージに出てきた彼女を見てほう。露出度高し、身体張っている。プロ意識がすけて見えると書きたいが、それは素の彼女に接していないと出てこない感想か。愛想良くショウを進める様からは健気さがあふれでる。そんな彼女は間違いなく意識的に、扇情的なしゃくり声を時々入れる。それ、耳をひくが、ぼくにはトゥー・マッチ。肌の色が黒目である彼女との対比を得ようとするかのように、バンドにはアイビー・リーグに通うぼんぼんてな外見を持つ白人男性たちを配する。ギター、キーボード、ベース、ドラム、トランペット、サックスという陣容で、みんな白いシャツに細めのネクタイをしている。
プリーヤは声に抑えが利かない部分もあるが、思った以上に声量はあり。二管音はけっこうスタックス調。そういえば、彼女はエディ・フロイド(2007年7月18日)やオーティス・レディングで知られるスタックス・スタンダードの「ノック・オン・ウッド」のカヴァーも披露した。
その後は、銀座のノー・バード。2月にできた新しいジャズ・クラブで、壁にはロン・カーター(2012年3月3日、他)の息子(マイルス・カーターという。マイルスのスペルはMyles)のとっても細長い絵が二点飾られている。そこに出演したのは、ピアノの丈青(2012年3月3日、他)、電気ベースの日野賢二(2011年7月25日、他)、ドラムのFUYUのトリオ。
有名曲カヴァー(ヘンドリックス「ヘイ・ジョー」からスタンダードまで)や丈青のこのトリオ用に書いたオリジナル曲などを素材に、3人の個性を重ね合う。このリズム・セクションだと目鼻立ちのしっかりしたビートを送り出しそうだが、それなりの退きの感覚も抱えつつ、メロディ性と立った感覚を両立させて自在に流れていく演奏を披露。進行役は、丈青が担当。彼は菊地雅章(2004年11月3日、他)のように、ときに大きな肉声を踊る指さばきに重ねる。それで、歌心や奔放さが増す場合もある。へえ、彼のそういう様には初めて触れるような。まあ、爆音Soilだと出していても聞こえないだろうけど。セカンドの途中から、在日カナダ人テナー・サックス奏者のアンディ・ウルフも入る。
<今日の、お答え>
ここのところ、一日に複数の公演に接する日が多いな。と、自分ながら、思う。大変でしょう、印象がごっちゃになりませんとかと問われたけど、それは不思議とないなあ。ぼくはライヴを見るときはアルコール片手に普通に楽しみ、いっさいメモなどをとることはしない。だって、それはライヴを楽しむという行為からは大きく外れるものであるし、その様は会場内で浮くし、お客さんの感興をそぐことになるやもしれない。そりゃ、1万字のライヴ原稿を書くのなら、メモを取る必要も出てくるだろう。だが、4.000字ぐらいまでだったら、酔っぱらった頭に残った記憶だけで十分に埋まるし、自分の望む原稿は書ける。それほど、ライヴから得る情報量やインスピレーションは膨大であると、ぼくは思っている。また、ライヴに行くのが苦になったりはしませんかと問う人もいるが、ライヴは飲みの前座のようなもの、だからぼくはライヴに行くことにストレスを感じません。さらに書くなら、ぼくにとってライヴ会場のハシゴはまさに飲み屋をハシゴするようなもん、まさしく! そして、朝はそれなりにちゃんと起きて昼間はきっちり机に向かい、日が暮れたら遊ぶと決めていたら、時間のやりくりにも困らない。
六本木・ビルボードライブ東京、ファースト・ショウ。そのプロモーション時に取材をしたが、なるほど頭の良さそうな人。とともに、きっちり狙いにそって戦略も練れそうな人という印象を持ったが、ステージに出てきた彼女を見てほう。露出度高し、身体張っている。プロ意識がすけて見えると書きたいが、それは素の彼女に接していないと出てこない感想か。愛想良くショウを進める様からは健気さがあふれでる。そんな彼女は間違いなく意識的に、扇情的なしゃくり声を時々入れる。それ、耳をひくが、ぼくにはトゥー・マッチ。肌の色が黒目である彼女との対比を得ようとするかのように、バンドにはアイビー・リーグに通うぼんぼんてな外見を持つ白人男性たちを配する。ギター、キーボード、ベース、ドラム、トランペット、サックスという陣容で、みんな白いシャツに細めのネクタイをしている。
プリーヤは声に抑えが利かない部分もあるが、思った以上に声量はあり。二管音はけっこうスタックス調。そういえば、彼女はエディ・フロイド(2007年7月18日)やオーティス・レディングで知られるスタックス・スタンダードの「ノック・オン・ウッド」のカヴァーも披露した。
その後は、銀座のノー・バード。2月にできた新しいジャズ・クラブで、壁にはロン・カーター(2012年3月3日、他)の息子(マイルス・カーターという。マイルスのスペルはMyles)のとっても細長い絵が二点飾られている。そこに出演したのは、ピアノの丈青(2012年3月3日、他)、電気ベースの日野賢二(2011年7月25日、他)、ドラムのFUYUのトリオ。
有名曲カヴァー(ヘンドリックス「ヘイ・ジョー」からスタンダードまで)や丈青のこのトリオ用に書いたオリジナル曲などを素材に、3人の個性を重ね合う。このリズム・セクションだと目鼻立ちのしっかりしたビートを送り出しそうだが、それなりの退きの感覚も抱えつつ、メロディ性と立った感覚を両立させて自在に流れていく演奏を披露。進行役は、丈青が担当。彼は菊地雅章(2004年11月3日、他)のように、ときに大きな肉声を踊る指さばきに重ねる。それで、歌心や奔放さが増す場合もある。へえ、彼のそういう様には初めて触れるような。まあ、爆音Soilだと出していても聞こえないだろうけど。セカンドの途中から、在日カナダ人テナー・サックス奏者のアンディ・ウルフも入る。
<今日の、お答え>
ここのところ、一日に複数の公演に接する日が多いな。と、自分ながら、思う。大変でしょう、印象がごっちゃになりませんとかと問われたけど、それは不思議とないなあ。ぼくはライヴを見るときはアルコール片手に普通に楽しみ、いっさいメモなどをとることはしない。だって、それはライヴを楽しむという行為からは大きく外れるものであるし、その様は会場内で浮くし、お客さんの感興をそぐことになるやもしれない。そりゃ、1万字のライヴ原稿を書くのなら、メモを取る必要も出てくるだろう。だが、4.000字ぐらいまでだったら、酔っぱらった頭に残った記憶だけで十分に埋まるし、自分の望む原稿は書ける。それほど、ライヴから得る情報量やインスピレーションは膨大であると、ぼくは思っている。また、ライヴに行くのが苦になったりはしませんかと問う人もいるが、ライヴは飲みの前座のようなもの、だからぼくはライヴに行くことにストレスを感じません。さらに書くなら、ぼくにとってライヴ会場のハシゴはまさに飲み屋をハシゴするようなもん、まさしく! そして、朝はそれなりにちゃんと起きて昼間はきっちり机に向かい、日が暮れたら遊ぶと決めていたら、時間のやりくりにも困らない。