2箇所をはしご。うひぃ、実演を享受できる誉れを感じた。

 まずは、南青山・ブルーノート東京。ファースト・ショウ。表題にあるように、ボブ・シールという見識高いプロデューサーが舵取りした米国の意義高いジャズ・レーベルの設立60周年にかけてのオールスター・セッションを見る。今年1月上旬に予定されていたものが感染者増加で中止となり、改めて今日持たれた。ネタとなるのは、ジョン・コルトレーンの『アセンション』(1965年)。インパルス!と言えばまずはジョン・コルトレーンであり、また戦う硬派なイメージを持つ同レーベルにおいてコルトレーンがフリー・ジャズ指針を取った同作は鮮烈な枠超え作品であるので、『アセンション』を俎上に置くというのには同意ですね。

 場内に入ると、うわあ。いわゆる、メインのフロアいっぱい楕円状に、奏者が向かい合うように楽器が置いてある。客は一段高いほうだけに座る(通常のステージは空白。そこにも、客を座らせてもよかったのではないか)。なんと、贅沢な客席配置なことよ。その設定だけでも、これはスペシャルな出し物なのだという気分は高まる⤴︎。

 演奏者は11人。ドラムの本田珠也 (2000年5月9日、2002年9月22日、2003年6月10日、2004年10月13日、2007年12月4日、2011年5月5日、2012年7月16日、2013年7月27日、2015年5月20日、2018年1月19日、2018年4月7日、2019年7月16日)、ダブル・ベースの井野信義(2004年8月20日、2004年10月10日、2005年8月19日、2006年10月25日、2010年9月14日)と須川崇志(2010年3月14日、2011年7月25日、2016年6月27日、2017年6月21日、2018年1月19日、2018年4月7日、2019年3月29日、2019年12月14日、2019年12月20日、2020年10月29日)、ピアノのスガダイロー(2009年1月8日、2009年7月3日、2013年2月19日、2016年2月28日、2016年7月16日、2017年4月11日、2017年7月8日、2019年5月30日、2019年6月14日、2019年7月8日、2019年12月14日)、アルト・サックスの梅津和時(2001年9月2日、2001年9月21日、2004年10月10日、2005年7月29日、2006年1月21日、2008年11月14日、2009年2月8日、2009年6月5日、2010年3月20日、2011年4月1日、2012年2月10日、2012年11月21日、2012年12月8日、2013年11月20日、2014年9月16日、2015年10月26日、2017年10月9日)と松丸契、テナー・サックスの竹内直と菊地成孔(2001年9月22日、2002年1月5日、2002年3月17日、2002年11月30日、2003年6月28日、2004年2月6日、2004年7月6日、2004年8月12日、2004年10月10日、2005年6月9日、2006年1月21日、2007年11月7日、2009年7月19日、2010年3月26日、2011年4月22日、2011年5月5日、2011年7月31日、2013年3月26日、2013年7月27日、2014年2月20日、2014年4月3日、2014年9月7日、2016年10月28日、2017年9月2日、2018年5月13日、2018年7月7日、2020年11月14日、2020年11月18日)、バリトン・サックスの吉田隆一(2004年8月20日、2004年10月10日、2006年7月3日、2012年12月11日、2014年7月22日、2015年2月8日、2015年4月14日、2015年6月21日、2016年9月27日,2017年1月9日、2017年9月13日、2021年2月28日 )、トランペットの松島啓之(2014年9月25日、2015年5月20日、2018年1月19日、2018年9月2日2019年3月29日、2020年10月5日、他)と類家心平(2011年5月5日、2011年7月31日、2014年6月13日、2014年9月25日、2014年12月28日、2015年5月20日、2017年6月21日、2017年9月2日、2018年1月19日、2018年5月13日、2018年7月7日、2019年3月29日、2020年1月19日)という面々だ。

 本田珠也がキュレイターを務めたようで、なるほど彼がメンバーである鉢谷真紀(2008年8月24日、2009年1月8日、2010年9月11日、2014年7月22日、2014年9月25日、2015年5月20日、2015年6月15日、2016年11月2日、2018年1月19日、2019年3月29日、2019年9月12日、2019年12月19日 )のグループである【次なるジャズ問答】の演奏陣4人は皆ここに入っている。

 ちなみに、オリジナルのほうは、テナー・サックスのジョン・コルトレーンとファラオ・サンダース(2006年8月23日、2009年7月8日、2003年4月22日)とアーチー・シェップ、トランペットのフレディ・ハバード とデューイ・ジョンソン、アルト・サッックスの-ジョン・チカイとマリオン・ブラウン、ピアノのマッコイ・タイナー(2003年7月9日、2008年9月10日、2011年1月12日)、ダブル・ベースのジミー・ギャリソンとアート・デイヴィス 、ドラムのエルビン・ジョーンズという顔ぶれだった。

 その『アセンション』は集団即興と各人のアヴァンなソロを組み合わせる内容を持っていたが、ここでもそれに則って、各人のソロが約4分づつ回される。集団即興パートのキュー出しは竹内直がしていて、彼が管楽器奏者のまとめ役をしていたと思われる。なんにせよ、覇気と個人技が舞う。各奏者たちも、自分のジャズ観やジャズへの思いを再確認するようなところがあったのではないか。こんなおり(だからこそ、スケジュールを合わせやすかったようだ)、そうした個をむき出した演奏をリアルに体感でき、本当にうれしい気持ちを得る。ふむ、考えてみれば、ブルーノート東京創業以来、一番フリーなソロが鳴り響いた晩ではなかったか。

 40分ほどの「アセンション」の後、切れることなく竹内+リズム隊のカルテットで「クレセント」、さらに切れ目なしに全員でソロを回す「インプレッションズ」を演奏。余は、満足じゃ。

▶過去の、本田珠也
http://www.myagent.ne.jp/~newswave/live-2000-5.htm
http://www.myagent.ne.jp/~newswave/live-2002-9.htm 菊地雅章
http://www.myagent.ne.jp/~newswave/live-2003-6.htm 菊地雅章
http://43142.diarynote.jp/200410162306570000/
http://43142.diarynote.jp/200712151621260000/
http://43142.diarynote.jp/201105101010399933/
http://43142.diarynote.jp/201207180824136323/
http://43142.diarynote.jp/201307291053021427/
http://43142.diarynote.jp/201505211022511238/
http://43142.diarynote.jp/201801200930278094/
https://43142.diarynote.jp/201804081516393408/
https://43142.diarynote.jp/201907180809371988/
▶︎過去の、井野信義
https://43142.diarynote.jp/200408202133070000/
https://43142.diarynote.jp/200508230543370000/
https://43142.diarynote.jp/200611020833520000/
https://43142.diarynote.jp/201009231547465891/
https://43142.diarynote.jp/201610100849458472/
▶︎過去の、須川崇志
http://43142.diarynote.jp/201003191715113498/
http://43142.diarynote.jp/201107310727152406/
http://43142.diarynote.jp/?day=20160627
http://43142.diarynote.jp/201706220952582448/
http://43142.diarynote.jp/201801200930278094/
https://43142.diarynote.jp/201804081516393408/
https://43142.diarynote.jp/201903301004154036/
https://43142.diarynote.jp/201912161052582124/
https://43142.diarynote.jp/201912220907352341/
https://43142.diarynote.jp/202010300958115053/
▶過去の、スガダイロー
http://43142.diarynote.jp/200901091437341082/
http://43142.diarynote.jp/200907131158382767/
http://43142.diarynote.jp/201302201720351212/
http://43142.diarynote.jp/201603011023174338/
http://43142.diarynote.jp/?day=20160716
http://43142.diarynote.jp/201704131639031673/
https://43142.diarynote.jp/201707101243147840/
https://43142.diarynote.jp/201905310800294940/
https://43142.diarynote.jp/201906151238565701/ 取材
https://43142.diarynote.jp/201907091307078386/
https://43142.diarynote.jp/201912161052582124/
▶過去の、梅津和時
http://www.myagent.ne.jp/~newswave/live-2001-9.htm タラフ+コチャニ(2日)、エスマ(21日)
http://43142.diarynote.jp/200410162220330000/
http://43142.diarynote.jp/200508042335560000/
http://43142.diarynote.jp/200601271857530000/
http://43142.diarynote.jp/200902102121513506/
http://43142.diarynote.jp/201003221028556158/
http://43142.diarynote.jp/201104041101543361/
http://43142.diarynote.jp/?day=20120210
http://43142.diarynote.jp/201211231437358985/
http://43142.diarynote.jp/?day=20121208
http://43142.diarynote.jp/201311230757159421/
http://43142.diarynote.jp/201409171722239857/
https://43142.diarynote.jp/201510290732352521/
https://43142.diarynote.jp/201710121702369819/  
▶過去の、菊地成孔
http://www.myagent.ne.jp/~newswave/live-2001-9.htm
http://www.myagent.ne.jp/~newswave/live-2002-1.ht
http://www.myagent.ne.jp/~newswave/live-2002-3.htm
http://www.myagent.ne.jp/~newswave/live-2002-11.htm
http://www.myagent.ne.jp/~newswave/live-2003-6.htm
http://43142.diarynote.jp/200402061359140000/
http://43142.diarynote.jp/200407062149440000/
http://43142.diarynote.jp/200408120238330000/
http://43142.diarynote.jp/200410162220330000/
http://43142.diarynote.jp/200506120644360000/
http://43142.diarynote.jp/200601271857530000/
http://43142.diarynote.jp/200711101236210000/
http://43142.diarynote.jp/200907221011377741/
http://43142.diarynote.jp/?day=20100326
http://43142.diarynote.jp/?day=20110422
http://43142.diarynote.jp/?day=20110505
http://43142.diarynote.jp/?day=20110731
http://43142.diarynote.jp/201303290751204240/
http://43142.diarynote.jp/?day=20130727
http://43142.diarynote.jp/201402210802184994/
http://43142.diarynote.jp/201404050818444425/
http://43142.diarynote.jp/201409100930206205/
http://43142.diarynote.jp/201610311054183284/ 
http://43142.diarynote.jp/201709101059289712/
http://43142.diarynote.jp/201805150750157494/
https://43142.diarynote.jp/201807080932266789/
https://43142.diarynote.jp/202011150954203089/
https://43142.diarynote.jp/202011191142195242/
▶過去の、吉田隆一
http://43142.diarynote.jp/?day=20040820
http://43142.diarynote.jp/200410162220330000/
http://43142.diarynote.jp/?day=20060703
http://43142.diarynote.jp/?day=20121211
http://43142.diarynote.jp/201407231341189225/
http://43142.diarynote.jp/201502090956393081/
http://43142.diarynote.jp/201504151353356530/
http://43142.diarynote.jp/201506251045578258/
http://43142.diarynote.jp/?day=20160927
http://43142.diarynote.jp/201701101136544400/
https://43142.diarynote.jp/201709141146381271/
https://43142.diarynote.jp/202103011157184014/
▶過去の、松島啓之
http://43142.diarynote.jp/201409261635554506/
http://43142.diarynote.jp/201505211022511238/
https://43142.diarynote.jp/201801200930278094/
https://43142.diarynote.jp/201809071509481583/
https://43142.diarynote.jp/201903301004154036/
https://43142.diarynote.jp/202010060748585515/
▶過去の、類家心平
http://43142.diarynote.jp/?day=20110505
http://43142.diarynote.jp/201108101624025366/
http://43142.diarynote.jp/201406160956273046/
http://43142.diarynote.jp/201409261635554506/
http://43142.diarynote.jp/201412301043067796/
http://43142.diarynote.jp/201505211022511238/
http://43142.diarynote.jp/201609201648546159/
http://43142.diarynote.jp/201610100849458472/
http://43142.diarynote.jp/201709101059289712/
http://43142.diarynote.jp/201709101059289712/
http://43142.diarynote.jp/201801200930278094/
http://43142.diarynote.jp/201805150750157494/
https://43142.diarynote.jp/201807080932266789/
https://43142.diarynote.jp/201903301004154036/
https://43142.diarynote.jp/?day=20200119
▶過去の、蜂谷真紀
http://43142.diarynote.jp/200808260821260000/
http://43142.diarynote.jp/200901091437341082/
http://43142.diarynote.jp/?day=20100911
http://43142.diarynote.jp/201407231341189225/
http://43142.diarynote.jp/201409261635554506/
http://43142.diarynote.jp/201410310931316189/
http://43142.diarynote.jp/201505211022511238/ 【次なるジャズ問答】
http://43142.diarynote.jp/?day=20161102
http://43142.diarynote.jp/201707111737453393/
https://43142.diarynote.jp/201801200930278094/ 【次なるジャズ問答】
https://43142.diarynote.jp/201903301004154036/ 【次なるジャズ問答】
https://43142.diarynote.jp/201909141634343903/
https://43142.diarynote.jp/202008231525422463/
▶︎過去の、ファラオ・サンダース
http://www.myagent.ne.jp/~newswave/live-2003-4.htm 4月22日
https://43142.diarynote.jp/200608271341340000/
https://43142.diarynote.jp/200907131200224908/
▶︎過去の、フレディ・ハバード
https://43142.diarynote.jp/200901091437341082/ 訃報
▶過去の、マッコイ・タイナー
http://www.myagent.ne.jp/~newswave/live-2003-7.htm
http://43142.diarynote.jp/200809111754413101/
http://43142.diarynote.jp/201101131336421886/
https://43142.diarynote.jp/202003120731162119/ 訃報

 そして、間をおいて、代官山・晴れたら空に豆まいて に行き、映像収録のための無観客イヴェントを覗かせていただく。平たく言えば、平間磨理夫による「花いけ」と杵屋喜之彦による「生演奏」のセッション。なのだが、ぼくの想像を超えるものが開かれていて、もうぐいぐい引き込まれてしまった。しかし、杵屋喜之彦という音楽家のキャパの大きさにはいささか驚いた。

 枡屋は最初のほうは三味線を弾き、勘所を持つ歌声で歌う。門外漢にも、説得力あり。それは長唄という表現なのだと思うが、それに触れ、きっちりその道を極めつつ、しなやかに広がりを得るようになった人なのだと、アタマのほうは思った。ところが、そのうちギターを弾いたり(もっと小さい弦楽器も手にした)、横に置いてあるデヴァイスや鳴り物で響く音と間(ま)も送り出す。総体として基本は和なんだけど、なんかコンテンポラリーかつアンビエントな音の波のようなものを彼は出した。わあ。ぼくはその様に触れて、枡屋はロック他の愛好/演奏経験もきっちりあり、その先にちゃんとした和の先生について作法を身につけた人なのだと、結論を下した。いやあ、和のトラッドと西側コンテンポラリー要素をしなやかに行き来しているような、そのパフォーマンスにはただただ感心した。
 
 そして、その臨機応変な演奏に合わせて、平間は花器を選び、ステージ後ろに山のようにある花木をから枝を選び、フロア中央で生けていく。枝を切ったときの香りがなんかいい。その作品自体は奇をてらわぬ、真っ当な造形であったのではないか。とにかく、このまま海外に持って行ったら大受けだろうなあと思ってしまうことしきり。平間のお友達の華道家の方もいらっしゃっていて、ともにそれほど年は取っていない。ぼくは音楽(洋楽)バカみたいな部分もあるので、それ以外の道を歩む人と接すると刺激を受ける。枡屋は湯川寅彦の名でより邦楽から離れたこともやっているようだ。

<今日の、夢想少し>
 ブルーノート東京の公演、“Vol.1”となっていたがすると、続編もあるのか。そして、ぼくだったら何がいいかなあと考える。アーチー・シェップの『アッティカ・ブルース』(1972年)はどうだ? でも、もっと人数を必要とするし、リハーサルにも時間がかかるだろうしなあ。では、アルバート・アイラーの『ニュー・グラス』(1969年)はどうだろう。もし、大人数もので行くならオリヴァー・ネルソンやギル・エヴァンスものはどうか? 

コメント