ラ・ラ・ライオット。quasimode
2011年4月22日 音楽 ダーティ・プロジェクターズ(2010年3月16日)やヴァンパイア・ウィークエンドなど、“ブルックリン派”と呼ばれる創意ある新進ロックの一派とも繋がりを持つ、NYの男女混合バンドの公演。昨年は日本のアジアン・カンフー・ジェネレイションの招きでやってきて、今回が2度目の来日であるそう。代官山・ユニット。キーボードを弾くときもあるヴォーカル、ギター、ベース、ドラムという男性4人のバンド単位に、チェロとヴァオリンを担当する女性2人が入る編成を彼らは取る。
瀟酒な弦音を巧みに使うロック表現のことをチェンバー・ロックなんて言ったりもするが、彼らの見据える地平は別のものであるのを、悠々と示したパフォーマンスであったな。その我が道を行く感覚は、アルバムで出していたものを超える。リード・ヴォーカル君はかなり高めの声質(そこに、巧みにファルセットを混ぜる)でそれだけで洒脱なひねり表現にむいていると言えるし、楽曲もワザありのコード進行/構成を持つ(ゆえに、一緒にはなかなか口ずさみにくい。で、それがいい)。もちろん、弦音も優美かつ非日常的な誘いを有する。そして、そこにかなり押し出しの強い&参照する表現が広いリズム・セクション音が付けられ、その総体は鮮やかに疾走したり、弾ける感覚をおおいに抱える。とともに、それは、自分たちだけの前を見た表現を我々はやりたいのだという意欲やつっぱりを望外に表出してもいたか。うぬ、存在感&存在意義、あり。
大学の同級生同士で組まれたバンドというが、そんな和気あいあいなノリは横溢。また、見た目が初々しい。なんか、みんな独身ぽい感じで、それがいい感じとも思えたかな。余分な澱がついていないというか、余計な責任やしがらみを抱えておらず、スカっと自分たちの表現に向かっている感じがあって、それが良い。いろんな面で、新風を感じました。
実は、海外アーティスト公演のキャンセルはいまだ相次いでいる。まあ、東電の原発がぜんぜん落ち着いていない&漏れ続けているのだから、それもしょうがない。もちろん、そうしたなか、思いを持って来日し公演をやってくれる音楽家には生理的な親近感を持つが、キャンセルしたミュージュシャンを根性なしと責めようようとは、ぼくは毛頭思わない。で、今回の場合、彼らが来日をちゃんと果たしたことには少し驚いた。だって、ロック、アーバン(ブラック)、ジャズと大まかに分けて見た場合、一番キャンセル率が高いのはロック系であるから。それなのに、ラ・ラ・ライオットの面々は来日し、涼しい顔をして心のこもったショウを遂行。なるほど、それはインディ(ペンデント)感覚が売りの彼らが大きなマネージメント会社に所属していない証左になるような気がしたし(実際はどうか知らないが。なお、やはり、カチっとしたマネイジメントのほうが訪日を取りやめようとするだろう)、もし彼らが配偶者や子供のいない独身だったとしたなら日本行きを止める身内の数も少ないよなあ、などと思った次第……。
そして、渋谷に移動し、wwwという、昨年11月にできたハコへ。手頃な大きさ、だが人が沢山入っていて(けっこう黄色い声も飛ぶ)、会場の感じがつかみにくい。上下の高低差をけっこう持つ会場で、後ろからだとかなりステージを見下ろす感じになる。こちらの出演者は、クラブ・ミュージック系視点の差し込みをいろいろ持つ日本人ジャズ・コンボのquasimode。メンバーの4人(打楽器+ピアノ・トリオ。打楽器の音はもうすこし低めでもいいと思った)に、基本4管(トロンボーン、2トランペット、テナー・サックス)が加わり、部分的にソロ・パートも与えられたりもする。また時に、ソイル&ピンプ・セッションズのトランペット奏者のタブゾンビ(2011年1月30日、他)、テナー・サックスの菊地成孔(2010年3月26日、他)、歌手のHanaH、ヒューマン・ビートボックスのAFRAらその新作にゲスト入りしていた人たちが加わりもする。豪華仕立て、ね。ゲスト陣はそれぞれ1曲づつの関与。タブゾンビの際は、ストーンズ(2003年3月15日)の「悪を戯むる歌」のカヴァー。その曲のカヴァーだと、ぼくはエル・ネグロ&ロビー(2004年4月5日、他)のヴァージョンを思い出すが、それとはまた別の感じでヒップにアダプトしていたな。AFRAはさすが。それから、ドラマーのばしばし決まる叩き口になぜかプージー・ベル(2007年12月13日、他)を思い出した。
<今日の困惑>
半年前ぐらいに調子が悪くなって修理に出したのに、また、携帯電話が壊れる。画面ディスプレイの光が落ちてしまい、アドレス帳は見れないし、とうぜんメールも読めない。通話は可能だが、着信しても誰だか声をきくまでわからない。電池を差し込み直すと復活するが、また操作をすると画面が真っ暗に。あーあ。たかだか(と、ぼくは言いたい)携帯の故障で、他者とのコミュニケーション手段が大幅に狭まされちゃうのが、ものすごく悲しい。文明の機器に頼りっぱなし(でも、面倒くさがりで機械に強くないから、普通の人から較べたら依存度は低いはずだけど)であることを否が応でも痛感させられちゃう。ドコモショップに飛び込み、出費が安く済む、新品交換を選ぶ。使用期間が3年を超えると、修理代が割高になるって、一体? NTTのバカっ。でも、考えてみれば、一機種をこんなに長く使っているのは初めてかも。
瀟酒な弦音を巧みに使うロック表現のことをチェンバー・ロックなんて言ったりもするが、彼らの見据える地平は別のものであるのを、悠々と示したパフォーマンスであったな。その我が道を行く感覚は、アルバムで出していたものを超える。リード・ヴォーカル君はかなり高めの声質(そこに、巧みにファルセットを混ぜる)でそれだけで洒脱なひねり表現にむいていると言えるし、楽曲もワザありのコード進行/構成を持つ(ゆえに、一緒にはなかなか口ずさみにくい。で、それがいい)。もちろん、弦音も優美かつ非日常的な誘いを有する。そして、そこにかなり押し出しの強い&参照する表現が広いリズム・セクション音が付けられ、その総体は鮮やかに疾走したり、弾ける感覚をおおいに抱える。とともに、それは、自分たちだけの前を見た表現を我々はやりたいのだという意欲やつっぱりを望外に表出してもいたか。うぬ、存在感&存在意義、あり。
大学の同級生同士で組まれたバンドというが、そんな和気あいあいなノリは横溢。また、見た目が初々しい。なんか、みんな独身ぽい感じで、それがいい感じとも思えたかな。余分な澱がついていないというか、余計な責任やしがらみを抱えておらず、スカっと自分たちの表現に向かっている感じがあって、それが良い。いろんな面で、新風を感じました。
実は、海外アーティスト公演のキャンセルはいまだ相次いでいる。まあ、東電の原発がぜんぜん落ち着いていない&漏れ続けているのだから、それもしょうがない。もちろん、そうしたなか、思いを持って来日し公演をやってくれる音楽家には生理的な親近感を持つが、キャンセルしたミュージュシャンを根性なしと責めようようとは、ぼくは毛頭思わない。で、今回の場合、彼らが来日をちゃんと果たしたことには少し驚いた。だって、ロック、アーバン(ブラック)、ジャズと大まかに分けて見た場合、一番キャンセル率が高いのはロック系であるから。それなのに、ラ・ラ・ライオットの面々は来日し、涼しい顔をして心のこもったショウを遂行。なるほど、それはインディ(ペンデント)感覚が売りの彼らが大きなマネージメント会社に所属していない証左になるような気がしたし(実際はどうか知らないが。なお、やはり、カチっとしたマネイジメントのほうが訪日を取りやめようとするだろう)、もし彼らが配偶者や子供のいない独身だったとしたなら日本行きを止める身内の数も少ないよなあ、などと思った次第……。
そして、渋谷に移動し、wwwという、昨年11月にできたハコへ。手頃な大きさ、だが人が沢山入っていて(けっこう黄色い声も飛ぶ)、会場の感じがつかみにくい。上下の高低差をけっこう持つ会場で、後ろからだとかなりステージを見下ろす感じになる。こちらの出演者は、クラブ・ミュージック系視点の差し込みをいろいろ持つ日本人ジャズ・コンボのquasimode。メンバーの4人(打楽器+ピアノ・トリオ。打楽器の音はもうすこし低めでもいいと思った)に、基本4管(トロンボーン、2トランペット、テナー・サックス)が加わり、部分的にソロ・パートも与えられたりもする。また時に、ソイル&ピンプ・セッションズのトランペット奏者のタブゾンビ(2011年1月30日、他)、テナー・サックスの菊地成孔(2010年3月26日、他)、歌手のHanaH、ヒューマン・ビートボックスのAFRAらその新作にゲスト入りしていた人たちが加わりもする。豪華仕立て、ね。ゲスト陣はそれぞれ1曲づつの関与。タブゾンビの際は、ストーンズ(2003年3月15日)の「悪を戯むる歌」のカヴァー。その曲のカヴァーだと、ぼくはエル・ネグロ&ロビー(2004年4月5日、他)のヴァージョンを思い出すが、それとはまた別の感じでヒップにアダプトしていたな。AFRAはさすが。それから、ドラマーのばしばし決まる叩き口になぜかプージー・ベル(2007年12月13日、他)を思い出した。
<今日の困惑>
半年前ぐらいに調子が悪くなって修理に出したのに、また、携帯電話が壊れる。画面ディスプレイの光が落ちてしまい、アドレス帳は見れないし、とうぜんメールも読めない。通話は可能だが、着信しても誰だか声をきくまでわからない。電池を差し込み直すと復活するが、また操作をすると画面が真っ暗に。あーあ。たかだか(と、ぼくは言いたい)携帯の故障で、他者とのコミュニケーション手段が大幅に狭まされちゃうのが、ものすごく悲しい。文明の機器に頼りっぱなし(でも、面倒くさがりで機械に強くないから、普通の人から較べたら依存度は低いはずだけど)であることを否が応でも痛感させられちゃう。ドコモショップに飛び込み、出費が安く済む、新品交換を選ぶ。使用期間が3年を超えると、修理代が割高になるって、一体? NTTのバカっ。でも、考えてみれば、一機種をこんなに長く使っているのは初めてかも。