ピーター・ビョーン・アンド・ジョン
2007年3月7日 スウェーデンの人たちって、素朴でいい人が多いんだけど、彼らも出てき
た途端、そういう感じは大アリ。アルバム記載を見ると3人ともいろんな楽
器がクレジットされているけど、ライヴではピーターがギター、ビョーンが
ベース、ジョン(ヨン。スウーデン語では)がドラム。何曲かはプリセット
音をほんのり無理なく重ねたりも。歌はピーターとビューンが取り(ピータ
ーがリードを取る場合が多い。二人ではもり合うときも)、ドラマーも1曲
歌う。ギタリストはとてもいろんな弾き方が出来る人で、器用。また、彼は
足元に置いたカンペを見ながらではあったが、簡単なMCを日本語でこなす
。人間味ありました。
話題を呼んだ口笛使用のほのぼの曲「ヤング・フォークス」に代表される
ようにほんわかした感じで進むのかと思ったら、けっこうビートはあるし、
ギターも効いてて、思った以上にビート・バンドっぽいと思った。また、ザ
・ビートルズの尻尾を感じさせる(ピーターの歌は、ジョン・レノンぽいと
感じさせる局面もありました)ときもあるし、簡素な編成のわりにはライヴ
におけるアレンジもしなやかで、音楽の自由を意外なくらいぼくは感じてし
まったな。ちょっとしたところにアイデアや洒脱があり、一方でしっかりと
ロックでありたいという気持ちもあり。聞くに耐えないとのたまって後半か
えってしまった同業者がいたけど、その所感はまったくもって謎。あまりの
感じ方の差に驚く。
なんと、「ヤング・フォークス」ではオリジナルでも歌っていたヴィクト
リア・バーグスマンが出てきてピーターとデュエット。そして、アンコール
では、そのバーグスマンが参加していたスエーデンの先輩バンドのザ・コン
クリーツの「ティーン・ラヴ」を3人(バーグスマン抜き)で演奏。また、
続けて英国ポスト・パンク・バンドのテレヴィジョン・パーソナリティーズ
の「シリー・ラヴ」も彼らはカヴァー披露した。会場は、恵比寿・リキッド
ルーム。
た途端、そういう感じは大アリ。アルバム記載を見ると3人ともいろんな楽
器がクレジットされているけど、ライヴではピーターがギター、ビョーンが
ベース、ジョン(ヨン。スウーデン語では)がドラム。何曲かはプリセット
音をほんのり無理なく重ねたりも。歌はピーターとビューンが取り(ピータ
ーがリードを取る場合が多い。二人ではもり合うときも)、ドラマーも1曲
歌う。ギタリストはとてもいろんな弾き方が出来る人で、器用。また、彼は
足元に置いたカンペを見ながらではあったが、簡単なMCを日本語でこなす
。人間味ありました。
話題を呼んだ口笛使用のほのぼの曲「ヤング・フォークス」に代表される
ようにほんわかした感じで進むのかと思ったら、けっこうビートはあるし、
ギターも効いてて、思った以上にビート・バンドっぽいと思った。また、ザ
・ビートルズの尻尾を感じさせる(ピーターの歌は、ジョン・レノンぽいと
感じさせる局面もありました)ときもあるし、簡素な編成のわりにはライヴ
におけるアレンジもしなやかで、音楽の自由を意外なくらいぼくは感じてし
まったな。ちょっとしたところにアイデアや洒脱があり、一方でしっかりと
ロックでありたいという気持ちもあり。聞くに耐えないとのたまって後半か
えってしまった同業者がいたけど、その所感はまったくもって謎。あまりの
感じ方の差に驚く。
なんと、「ヤング・フォークス」ではオリジナルでも歌っていたヴィクト
リア・バーグスマンが出てきてピーターとデュエット。そして、アンコール
では、そのバーグスマンが参加していたスエーデンの先輩バンドのザ・コン
クリーツの「ティーン・ラヴ」を3人(バーグスマン抜き)で演奏。また、
続けて英国ポスト・パンク・バンドのテレヴィジョン・パーソナリティーズ
の「シリー・ラヴ」も彼らはカヴァー披露した。会場は、恵比寿・リキッド
ルーム。