ソニックマニア
2005年2月6日 昨年に続く(2004年1月31日)、二日間の冬のロック・フェス。今年は二日
目に行く。場所は同じ幕張メッセながら、建物棟は前回と違っていて(千葉県
立の地下駐車場に止めるとすぐ近くなところ)、今年はモニター・ヴィジョン
を挟んで並列でステージが並んでいる。昨年より、ちょっと規模は小さめと言
えるのかな? その二つのステージにアーティストが交互に出るというのは去
年と同様だ。
会場入りする前に、近所のアウトレットを覗く。いまさん(でも、サマソニ
のときも覗いちゃうのかなー)。で、近隣施設でちゃんとご飯を食べてから入
ったら、一時前に着いていたはずなのに、すでにコットンマウス・キングズの
出番だった。DJとドラム奏者以外はみんな前に立って、声を出したり動いた
りしている。オバカなヒップホップ乗りでやっているが、感じは悪くない。が
、飲み物を買いに出たら知り合いと会い喋りこんでしまう。そしたら、零れる
出てくる音の印象はどんどん曲調が軟弱になっていったような……。
ブンブンサテライツ(2002年11月16日)にはうわ。まさか、生ギターを持
ってちゃんと歌う、生理的に甘い曲をやるとは。そんな新曲にも表れているよ
うに、もっと大きく両手を広げ、より多数の人を相手にしようという方向にシ
フトしているのは確か。さて、その勝負、どう出るか?
ジュノ・リアクターはかつてフジ・ロックで見ていらい(文章では触れてい
ないが、00年のときかな? 01年だったかな?)。あのときは、ペイントした
半裸の有色巨漢さんたちがフロントに出ての、けっこうトライバルなパフォー
マンスという印象を得たが、今回もほとんど同じような乗りで迫る。でも、久
しぶりだし、ヘラヘラしながら見れました。オペラっぽい歌い方も出来る女性
シンガーは、前回加わっていなかったと思うが。
続いては、ガンズ&ローゼズのアクセル・ローズ(2002年8月17日)抜き+
その他のバンドである、ヴェルヴット・リヴォルヴァー。スラッシュの大昔の
ソロとか大好きだったし、ニッコリ見れると思ったら、あれれ。なんで、こん
なにスリルないの? 5曲ぐらいで飽きて、外に出てしまいました。おれ、や
っぱロック嫌いになってんのかなーとふと思ったが、型にはまった、覇気と自
由度と艶に欠ける表現であったのは間違いない。
そして、この日のトリはマリリン・マンソン(2001年3月11日。あと、触れ
てないけど、2001年8月19日のサマソニの球場会場のほうでも見ているナ)。
この日の会場のそこかしこにその手のファッションの人がいて、いまだちゃんと
人気あるんだなと素直に思う。とにかく、きっちりいろんな意味でプロのステ
ージ。スケールは小さくなったようにも少し感じたけど、他の出演者がちゃら
く感じちゃうもの。なるほど貴重な人、頷きました。途中で帰京しちゃったけ
ど。そういえば、2曲目と3曲目の間に、ザ・ビートルズの「レヴォルーショ
ン」の一節をチラリと歌ったような。
目に行く。場所は同じ幕張メッセながら、建物棟は前回と違っていて(千葉県
立の地下駐車場に止めるとすぐ近くなところ)、今年はモニター・ヴィジョン
を挟んで並列でステージが並んでいる。昨年より、ちょっと規模は小さめと言
えるのかな? その二つのステージにアーティストが交互に出るというのは去
年と同様だ。
会場入りする前に、近所のアウトレットを覗く。いまさん(でも、サマソニ
のときも覗いちゃうのかなー)。で、近隣施設でちゃんとご飯を食べてから入
ったら、一時前に着いていたはずなのに、すでにコットンマウス・キングズの
出番だった。DJとドラム奏者以外はみんな前に立って、声を出したり動いた
りしている。オバカなヒップホップ乗りでやっているが、感じは悪くない。が
、飲み物を買いに出たら知り合いと会い喋りこんでしまう。そしたら、零れる
出てくる音の印象はどんどん曲調が軟弱になっていったような……。
ブンブンサテライツ(2002年11月16日)にはうわ。まさか、生ギターを持
ってちゃんと歌う、生理的に甘い曲をやるとは。そんな新曲にも表れているよ
うに、もっと大きく両手を広げ、より多数の人を相手にしようという方向にシ
フトしているのは確か。さて、その勝負、どう出るか?
ジュノ・リアクターはかつてフジ・ロックで見ていらい(文章では触れてい
ないが、00年のときかな? 01年だったかな?)。あのときは、ペイントした
半裸の有色巨漢さんたちがフロントに出ての、けっこうトライバルなパフォー
マンスという印象を得たが、今回もほとんど同じような乗りで迫る。でも、久
しぶりだし、ヘラヘラしながら見れました。オペラっぽい歌い方も出来る女性
シンガーは、前回加わっていなかったと思うが。
続いては、ガンズ&ローゼズのアクセル・ローズ(2002年8月17日)抜き+
その他のバンドである、ヴェルヴット・リヴォルヴァー。スラッシュの大昔の
ソロとか大好きだったし、ニッコリ見れると思ったら、あれれ。なんで、こん
なにスリルないの? 5曲ぐらいで飽きて、外に出てしまいました。おれ、や
っぱロック嫌いになってんのかなーとふと思ったが、型にはまった、覇気と自
由度と艶に欠ける表現であったのは間違いない。
そして、この日のトリはマリリン・マンソン(2001年3月11日。あと、触れ
てないけど、2001年8月19日のサマソニの球場会場のほうでも見ているナ)。
この日の会場のそこかしこにその手のファッションの人がいて、いまだちゃんと
人気あるんだなと素直に思う。とにかく、きっちりいろんな意味でプロのステ
ージ。スケールは小さくなったようにも少し感じたけど、他の出演者がちゃら
く感じちゃうもの。なるほど貴重な人、頷きました。途中で帰京しちゃったけ
ど。そういえば、2曲目と3曲目の間に、ザ・ビートルズの「レヴォルーショ
ン」の一節をチラリと歌ったような。