インコグニートのジャン“ブルーイ”モウニック(2002年12月20日、2006年9月3日、2011年3月31日、2013年6月17日、2015年7月9日)のサイド・プロジェクトのショウを南青山・ブルーノート東京(ファースト・ショウ)で見る。

 ギターを刻み、少しコーラスもし、人懐こい進行役(ぼくが見たショウは、曲の順序を間違えて紹介し、バック陣に直しをいれられたり)を務めるブルーイをサポートするのは、バンド監督もしていたキーボードのマット・クーパー、トランペットのドミニク・グローヴァー、ソロを全面的に担当するギタリストのフラシスコ・サレス、とっても長いブレイズ頭をしているベースのフランシス・ヒルトン、カノウプス(ドラム・メイカー)の叩き音がとっても気持ちいいドラムのフランチェスコ・メンドリア、パーカッションのジョアン・カエターノという、インコグニートにも参画している面々。そして、曲によっては、やはりインコグニートでおなじみのシンガーのイマーニ、まだ20歳というインドネシア人ハーモニカ奏者のレガ・ダウナもフィーチャーされる。

 盛りだくさんの90分。ある意味“トランペット・アルバム” という指摘も可能な(成熟したシティ・ミュージックでいかにトランペット音は機能するかということを提示している部分がある)新作『ライド・ライク・ザ・ウィンド』をフォローするショウで、そこに入っているフレディ・ハバード(2009年1月8日)もカヴァーしたクリストファー・クロス曲やマルコス・ヴァーリ(2002年11月7日、2003年10月24日、2008年4月28日、2010年5月25日、2014年4月22日、2016年10月8日)とリオン・ウェアの共作曲(そのポル語ヴァーッジョンを、ジョアン・カエターノが前に出てきて歌う)ほか、テリー・キャリア(2002年5月21日、2004年4月19日、2005年2月17日、2007年3月8日、2009年9月15日)曲や英国人ギタリストのロニー・ジョーダン(2012年4月25日)追悼で「ソー・ホワット」をやったり、ドラムとパーカッションのデュオ演奏に時間を与えたり。

 そして、新作において日野皓正(2005年6月5日、2006年11月3日、2011年3月28日、2011年7月25日、2011年9月2日 、2013年9月22日、2014年4月4日、2015年3月10日、2017年9月3日)が1979年発表した「センド・ミー・ユア・フィーリングス」(作曲はセッション・キーボーディストのハリー・ウィテカー)もカヴァーしていたのだが、その曲を含む3曲には日野御大が颯爽と加わる。少し前には渋さ知らズ(2004年9月1日、2006年1月14日、2006年1月21日、2006年8月27日、2006年11月15日、2006年12月1日、2007年1月13日、2007年6月13日、2008年7月6日、2009年7月26日、2009年9月27日、2010年4月22日、2010年9月19日、2013年5月19日、2015年6月15日)のピットイン公演にも入ったようだが、ほんと意気軒昂。でもって、こういう音楽をやるときの、ちょっとしたステップや身のこなしが本当に素敵。いや、本当にうれしいゲスト入りでした。

▶過去の、インコグニート/ブルーイ
http://www.myagent.ne.jp/~newswave/live-2002-12.htm
http://43142.diarynote.jp/?day=20060903
http://43142.diarynote.jp/201104041101072561/
http://43142.diarynote.jp/201306190743528192/
http://43142.diarynote.jp/201507110856518338/
▶過去の、マルコス・ヴァーリ
http://www.myagent.ne.jp/~newswave/live-2002-11.htm  11月7日
http://www.myagent.ne.jp/~newswave/live-2003-10.htm 10 月24日
http://43142.diarynote.jp/200805031401060000/
http://43142.diarynote.jp/201006031537221581/
http://43142.diarynote.jp/201404260858553785/
▶︎過去の、フレディ・ハバード(追悼)
http://43142.diarynote.jp/200901091437341082/
▶︎過去の、テリー・キャリア
http://www.myagent.ne.jp/~newswave/live-2002-5.htm
https://43142.diarynote.jp/200404190049350000/
http://43142.diarynote.jp/200502232039250000/
http://43142.diarynote.jp/200703101608130000/
http://43142.diarynote.jp/200909181206531984/
▶過去の、ロニー・ジョーダン
http://43142.diarynote.jp/201205080617258733/
http://43142.diarynote.jp/201610140945007657/
▶過去の、日野皓正
http://43142.diarynote.jp/200506120639310000/
http://43142.diarynote.jp/?day=20061103
http://43142.diarynote.jp/?day=20110328
http://43142.diarynote.jp/201107310727152406/
http://43142.diarynote.jp/?day=20110902
http://43142.diarynote.jp/201309260930584072/
http://43142.diarynote.jp/201404070654593139/
http://43142.diarynote.jp/201503110740041978/
http://43142.diarynote.jp/201709101639096076/
▶過去の、渋さ知らズ
http://43142.diarynote.jp/200409010713470000/
http://43142.diarynote.jp/200601161256540000/
http://43142.diarynote.jp/200601271857530000/
http://43142.diarynote.jp/200609031311580000/
http://43142.diarynote.jp/200611190320370000/
http://43142.diarynote.jp/200612060135390000/
http://43142.diarynote.jp/200701141431470000/
http://43142.diarynote.jp/200706162321180000/
http://43142.diarynote.jp/200807081247190000/
http://43142.diarynote.jp/200908180046187200/
http://43142.diarynote.jp/200910071809361076/
http://43142.diarynote.jp/201004231559516550/
http://43142.diarynote.jp/201009231554333481/
http://43142.diarynote.jp/201305260923241736/
http://43142.diarynote.jp/201506161247423392/

<今日の、キース・ヘリング>
 ライヴのあと、表参道ヒルズで催されているキース・ヘリング(1958〜1990年)展をのぞく。無料ながらそこそこ展示数あり、物販もアイテム充実していた。山梨県北杜市には、個人によるヘリング美術館があるようだ。ぼくが彼のことをちゃんと認知したのは1983年に彼のドロウイングがスイスのモントルー・ジャズ祭に大々的に採用されたことによる。そのポスターも展示されていたが、彼の絵が表紙になっている同年の同祭のプログラムが家にはあるナ。ぼくが得ている多くの情報は音楽からもたらされているわけで、もし音楽に耽溺していなかったら、滅茶無知な人間になっていそうで怖い。それとも、音楽に傾けていた熱意と時間をもっと有意義な知識摂取に回していたろうか。フレッド・フリス(2004年6月9日、2009年1月17日、2016年9月4日)やジョン・ゾーン(1999年9月24日、2006年1月21日)らが出る1990年のベネフィット・コンサートのちらしも展示されていた。
▶︎過去の、フレッド・フリス
http://43142.diarynote.jp/200406090118170000/
http://43142.diarynote.jp/200901181343426080/
http://43142.diarynote.jp/201609201052518160/
▶︎過去の、ジョン・ゾーン
http://www.myagent.ne.jp/~newswave/september1999live.htm
http://43142.diarynote.jp/200601271857530000/

コメント