まず、赤坂・カナダ大使館。「For Glowing Hearts/Le Coeur Grand Ouvert/心輝く旅へ」というカナダ観光局が立ち上げる新キャンペーンを紹介するイヴェントに顔を出す。なんとトーク・ショーのゲストが、元サッカー選手の中澤祐二と聞けば、サッカー好きのぼくは行くしかないではないか。あと、もう一人のゲストはモデルの高山都。二人はそれぞれ仕事でカナダを旅し(中澤のほうはTV番組になり、高山のほうはFRAU TRAVEL 10月号にまとめられた)、その経験を話す。中澤祐二は現在ラクロスの指導者をしていて、カナダの夏の国技がラクロス(冬はアイス・ホッケー)であり、彼はラクロスの歴史にあたるため、この9月に訪加したのだそう。綺麗にスーツを着た中澤の話はほんとうに如才ない。いや、うますぎると思えるほど。高山のほうは、カナダに現代文明をさけた村があること(米国のアーミッシュみたいなものなのだろうか)とモントリオールではプロジェクション・マッピングで綺麗な照明が当てらているという話が興味深かった。お二人とも強調していたのは、移民が多いゆえに寛容で優しい国民性をカナダは持ち、そうした人々と接することが自分の立ち位置を再考させるような機会を与えてくれるということだった。確かに、カナダ人ミュージシャンにインタヴューすると、ちゃんと芯を持ったしなやかさを感じるものな。
また、モンキー・マジックがミニ・ライヴをする。日本に住むカナダ人と日本人からなるポップ・バンドだが、この晩は歌とアコースティック・ギターのカナダ人兄弟の二人でパフォーマンス。その後、別フロアでレセプションが和やかにもたれる。そこには、LGBT支援のブースも用意されていた。そこで、Bunkamuraの方を紹介され、同シアターコクーンで来年7月にカナダ人ロベール・ルバージュ演出/構成による壮大な演劇「HIROSHIMA 太田川七つの流れ」(1994年初演)が完全版でなされることを知る。それ、7時間(休憩が5回入るそう)もの長さを持ち、使用言語は英語、フランス語、ドイツ語、日本語であるという。
レセプションを抜け出し、赤坂・B-flatに行き、女性シンガーのtea(2017年10月10日)の新作『アンノウン・プレイセス』(ソニー)発売をフォロウするライヴを観る。ちょうど、セカンド・セットに間に合った。
超然とした佇まいを持つ彼女を、エレクトリック・ベースの時枝弘(2017年10月10日)、ピアノ/キーボードの柴田敏孝(2017年10月10日)とピアノの佐藤浩一(2014年10月22日、2016年7月11日、2017年10月27日、2018年1月7日、2018年4月7日、2018年6月4日、2019年1月5日)、ギターとチェロの伊藤ハルトシ(2017年10月10日)、ドラムの大津惇(2017年10月10日)、バックグラウンド・シンガーのアイミー・ブラックシーガー(2017年10月10日)とチャーリ岡村がサポート。本編1曲と、アンコールでアフリカ系ラッパーもステージに上がり、少しラップを加える。
緩急自在なジャジー都会派サウンドに、teaの超然としたヴォーカルが乗る。自作曲を中心に、山下達郎の「シャンプー」のカヴァーもしっとり披露。すごい自然で身の丈感を持つんだけど、不思議と今様な気分がすうっと浮かび上がっていた。12月13日にはボディ&ソウルで佐藤浩一とコントラバスの須川崇志(2010年3月14日、2011年7月25日、2016年6月27日、2017年6月21日、2018年1月19日、2018年4月7日)のサポートのライヴをするそうで、それだとかなり感じがかわるんじゃないか。
▶︎過去の、tea
https://43142.diarynote.jp/?day=20171010
▶︎過去の、時枝弘
https://43142.diarynote.jp/?day=20171010
▶︎過去の、伊藤ハルトシ
https://43142.diarynote.jp/?day=20171010
▶︎過去の、大津惇
https://43142.diarynote.jp/?day=20171010
▶︎過去の、アイミー・ブラックシーガー
https://43142.diarynote.jp/?day=20171010
▶︎過去の、佐藤浩一
http://43142.diarynote.jp/201410251055118180/
http://43142.diarynote.jp/201607121045394372/
http://43142.diarynote.jp/201711020707155260/
http://43142.diarynote.jp/201801081118162617/
https://43142.diarynote.jp/201804081516393408/
https://43142.diarynote.jp/201806060708363548/
▶︎過去の、須川崇志
http://43142.diarynote.jp/201003191715113498/
http://43142.diarynote.jp/201107310727152406/
http://43142.diarynote.jp/?day=20160627
http://43142.diarynote.jp/201706220952582448/
http://43142.diarynote.jp/201801200930278094/
https://43142.diarynote.jp/201804081516393408/
https://43142.diarynote.jp/201903301004154036/
<今日の、移動>
赤坂6丁目から、7丁目へと移動。だが、歩けば30分以上かかる距離なので、タクシーを使う。その乗車した車の運転手さんはまだ若い人だったのだが(いっていても、30代前半なのではないか。結婚指輪はしていた)、接客態度や会話作法がパーフェクト(慇懃無礼ではないという意味も含む)で驚くとともに、とてもいい心持ちを得る。ぼくがこれまで接した運転手のなかで、ナンバー1かも? ありがとう、KMタクシー、車番5345。タクシーの運転手がみんな彼のようなら、ぼくはもっとタクシーに乗るだろう。7丁目のハコからは、会場であった吉岡さんが渋谷の飲み屋まで送ってくれる。みんな、いい人だあ。
また、モンキー・マジックがミニ・ライヴをする。日本に住むカナダ人と日本人からなるポップ・バンドだが、この晩は歌とアコースティック・ギターのカナダ人兄弟の二人でパフォーマンス。その後、別フロアでレセプションが和やかにもたれる。そこには、LGBT支援のブースも用意されていた。そこで、Bunkamuraの方を紹介され、同シアターコクーンで来年7月にカナダ人ロベール・ルバージュ演出/構成による壮大な演劇「HIROSHIMA 太田川七つの流れ」(1994年初演)が完全版でなされることを知る。それ、7時間(休憩が5回入るそう)もの長さを持ち、使用言語は英語、フランス語、ドイツ語、日本語であるという。
レセプションを抜け出し、赤坂・B-flatに行き、女性シンガーのtea(2017年10月10日)の新作『アンノウン・プレイセス』(ソニー)発売をフォロウするライヴを観る。ちょうど、セカンド・セットに間に合った。
超然とした佇まいを持つ彼女を、エレクトリック・ベースの時枝弘(2017年10月10日)、ピアノ/キーボードの柴田敏孝(2017年10月10日)とピアノの佐藤浩一(2014年10月22日、2016年7月11日、2017年10月27日、2018年1月7日、2018年4月7日、2018年6月4日、2019年1月5日)、ギターとチェロの伊藤ハルトシ(2017年10月10日)、ドラムの大津惇(2017年10月10日)、バックグラウンド・シンガーのアイミー・ブラックシーガー(2017年10月10日)とチャーリ岡村がサポート。本編1曲と、アンコールでアフリカ系ラッパーもステージに上がり、少しラップを加える。
緩急自在なジャジー都会派サウンドに、teaの超然としたヴォーカルが乗る。自作曲を中心に、山下達郎の「シャンプー」のカヴァーもしっとり披露。すごい自然で身の丈感を持つんだけど、不思議と今様な気分がすうっと浮かび上がっていた。12月13日にはボディ&ソウルで佐藤浩一とコントラバスの須川崇志(2010年3月14日、2011年7月25日、2016年6月27日、2017年6月21日、2018年1月19日、2018年4月7日)のサポートのライヴをするそうで、それだとかなり感じがかわるんじゃないか。
▶︎過去の、tea
https://43142.diarynote.jp/?day=20171010
▶︎過去の、時枝弘
https://43142.diarynote.jp/?day=20171010
▶︎過去の、伊藤ハルトシ
https://43142.diarynote.jp/?day=20171010
▶︎過去の、大津惇
https://43142.diarynote.jp/?day=20171010
▶︎過去の、アイミー・ブラックシーガー
https://43142.diarynote.jp/?day=20171010
▶︎過去の、佐藤浩一
http://43142.diarynote.jp/201410251055118180/
http://43142.diarynote.jp/201607121045394372/
http://43142.diarynote.jp/201711020707155260/
http://43142.diarynote.jp/201801081118162617/
https://43142.diarynote.jp/201804081516393408/
https://43142.diarynote.jp/201806060708363548/
▶︎過去の、須川崇志
http://43142.diarynote.jp/201003191715113498/
http://43142.diarynote.jp/201107310727152406/
http://43142.diarynote.jp/?day=20160627
http://43142.diarynote.jp/201706220952582448/
http://43142.diarynote.jp/201801200930278094/
https://43142.diarynote.jp/201804081516393408/
https://43142.diarynote.jp/201903301004154036/
<今日の、移動>
赤坂6丁目から、7丁目へと移動。だが、歩けば30分以上かかる距離なので、タクシーを使う。その乗車した車の運転手さんはまだ若い人だったのだが(いっていても、30代前半なのではないか。結婚指輪はしていた)、接客態度や会話作法がパーフェクト(慇懃無礼ではないという意味も含む)で驚くとともに、とてもいい心持ちを得る。ぼくがこれまで接した運転手のなかで、ナンバー1かも? ありがとう、KMタクシー、車番5345。タクシーの運転手がみんな彼のようなら、ぼくはもっとタクシーに乗るだろう。7丁目のハコからは、会場であった吉岡さんが渋谷の飲み屋まで送ってくれる。みんな、いい人だあ。
コメント