<ジャズ100周年3部作>と題したサイバー・ジャズ作を該当年度の2017年に3種きっちりリリースしたんだから、スコットは本当に偉いなあ。そんな、ニューオーリンズの根を持ちつつ今を自在に泳がんとするジャズ・トランペッター(2008年7月23日、2008年9月10日、2009年1月31日、2009年9月15日、2010年9月3日、2011年12月17日、2015年10月8日、2016年11月1日)の、今回の来日公演は六本木・ビルボードライブにて。この会場はステージ後方はガラス張りになっていて夜景の広がりをそれをお通して見ることができるが、通常本編ライヴ中はショウに集中させようとするためか、大きなカーテンが閉められている(そのカーテンは電波防御の役割を果たして携帯電話が通じなくなる、という話を聞いたこともあるが。でも、通常届いているような気もするけど)が、この日は1曲目の途中から背後カーテンが開けられる。それ、アーティスト側の要求と考えるのが順当だろう。

 クリスチャン・スコットにくわえ、アルト・サックスのローガン・リチャードソン(2016年2月3日、2017年6月7日)、ピアノと電気ピアノのシア・ピエー、ベースのクリス・ファン(2015年10月8日)、ドラムのコリー・フォンヴィル(2016年11月1日)というクインテットにての実演。今回は全員アフリカ系の奏者だ。かつて、彼はギター奏者を必ずバンドに入れていたが。ここのところは同行させておらず、その事実もまたスコットが動いていることを伝えるか。ピアノ奏者だけ知らない人だったが、なんと彼はバンドに入ったばかりであるそう。

 スコットとローガンは足元に5個ほどエフェクターを置いていたが、そんなに扱ってはいなかった。クリス・ファンはダブル・ベース一本やりであり、シア・ピエーも何気にグランド・ピアノを弾く場合が多い。また、ソロのパートもちゃんと回す。そういう意味では、現代尖鋭派たるスコットはジャズの基本に忠実なところもおおいにある。ドラマーのフォンヴィル(2016年11月1日 )は普通のドラムのセットにエレクトリック・パッドに加え、その電気的なパッドの音は曲者。それが入ると、PCプログラム時代のビートという印象は強くなるわけであり……。あとは曲調とか、音質や響きといった二次的な要素がうまく反応しあい、スコット流現代ジャズは形作られるのだなと思った。

▶過去の、クリスチャン・スコット
http://43142.diarynote.jp/200807241546500000/
http://43142.diarynote.jp/?day=20080910
http://43142.diarynote.jp/200902030206339619/
http://43142.diarynote.jp/?day=20100903
http://43142.diarynote.jp/?day=20100903
http://43142.diarynote.jp/201112201159168538/
http://43142.diarynote.jp/201510091112494150/
http://43142.diarynote.jp/201611030803017474/
▶︎過去の、クリス・ファン
http://43142.diarynote.jp/201510091112494150/
▶過去の、ローガン・リチャードソン
http://43142.diarynote.jp/?day=20160203
http://43142.diarynote.jp/?day=20170607
▶︎過去の、コリー・フォンヴィル
http://43142.diarynote.jp/201611030803017474/

 その後は、リチャード・ボナ(2000年12月6日、2002年1月9日、2002年9月19日、2002年12月14日、2004年12月15日、2006年2月16日、2008年10月19日、2010年2月5日、2010年6月6日、2011年1月25日、2012年5月14日、2012年12月15日、2013年12月2日、2015年1月9日、2015年1月11日、2016年7月31日)がラテンな人々と組んだグループを、南青山・ブルーノート東京で見る。

  ピアノのオスマニー・バレデス、パーカッションのロベルト・キンテーロ、ドラムのルドウィッグ・アルフォンソ、トランペットのデニス・エルナンデス、トロンボーンのレイ・アレハンドロという、前回と同様の顔ぶれ。クインシー・ジョーンズ(2013年8月1日)のレーベル”クエスト”から2016年に出された『Heritage』も同じ陣容で録音されtでいますね。2人いたパーカッション奏者のうちルイス・キンテーロ(2011年12月8日、2016年7月31日、2017年9月2日)はチック・コリアとスティーヴ・ガッドの双頭バンドに取られていなくなり、その代わりブラジル人らしいギター奏者のエリ・メネゼスが新たに入っている。その彼だが、刻んでいるときはまったく存在感がなく、ソロ・パートを与えられる際もどうでもいい演奏に感じられて(自分でも、単音のそれについては、どんどん厳しくなっていると自覚)、ぼくにはいらない奏者であった。

 それは別としてして、余裕の、歓びを抱えたボナ流ラテンは”鉄板”と言えるもの。ボナの一人によるベースと歌だけのパートもあったが、一頃のようにサンプラーを駆使することはしなくなった。

 ボナは、カメルーンで培った感性や流儀とジャコ・パストリアス偏愛から来るフュージョン回路の交錯を武器にインターナショナルな舞台に立った。エスタブリッシュされたあと一時はブラジル趣味に走ったこともあり、そして今はラテン・ミュージックの語彙を多大に通ったビート・ポップを志向しているわけだが、そんな彼の好奇心が一周して、またアフリカ色の強いことをやるとどんな表現にになるのか。余裕のパフォーマンスに触れながら、そんなことも思った。

▶過去の、リチャード・ボナ
http://www.myagent.ne.jp/~newswave/live-2000-12.htm
http://www.myagent.ne.jp/~newswave/live-2002-1.htm
http://43142.diarynote.jp/200412212102130000/
http://43142.diarynote.jp/200602171950040000/
http://43142.diarynote.jp/200810211839169096/
http://43142.diarynote.jp/201002072246423695/
http://43142.diarynote.jp/201006071818281946/
http://43142.diarynote.jp/201102081256565179/
http://43142.diarynote.jp/201205221056242128/
http://43142.diarynote.jp/201212171647134119/
http://43142.diarynote.jp/201312171132096072/
http://43142.diarynote.jp/201501131019359012/
http://43142.diarynote.jp/201501131648401181/
http://43142.diarynote.jp/201608020805158759/
▶︎過去の、ルイシート・キンテーロ
http://43142.diarynote.jp/201112171635194708/
http://43142.diarynote.jp/201608020805158759/
http://43142.diarynote.jp/201709101059289712/
▶︎過去の、クインシー・ジョーンズ
http://43142.diarynote.jp/201308091149599475/

<今日は、スペシャル・デイ>
 10月最後の日。  “ハッピー。ハロウィーン”。ライヴ前に取材に応じたクリスチャン・スコットは、インタヴューの際もライヴのときも初めの第一声は、それだった。夕方の電車内には、仮装をした子供たち(それはやはり微笑ましいナ)を連れるお母さんを散見。渋谷の若者たちの“いいぢゃないか喧騒”以外にも、本当にお茶の間にも賑やかし行事として定着してきているのを痛感。六本木に着いてからも、変装な人々はいろいろと見る。ところで、久しぶりにのスコットの受け答えは多少頭でっかちでエエ格好しいに決まりすぎという部分を感じなくはないが、きっちり思慮のあり様を感じさせるもので、格好はガキのままだが、成長しているんだなと思わずにはいられず。彼、6ヶ月前にNYからLAに気分を変えるため引っ越したのだとか。媒体はイントキシケイト誌だが、編集者が出した同誌をペラペラめくり、上原ひろみの広告を見て大喜び。バークリー音大で一緒だったそうで、彼女の心の部分を賞賛していた。そんなスコットは上頭後部の髪の毛を束ねて小さなちょんまげを作っていたが(フィッシュボーン/アンジェロ〜2000年7月28日、2007年4月5日、2007年4月6日、2009年11月25日、2010年7月31日、2011年8月8日、2013年6月3日〜のファンだと、そういうことがうれしくなるんっスよ)、それは今日たまたまやったとのこと。インタヴュー終了後のライヴ前、時間調整で少し散歩をしたら、ビルボードライブ前の外苑通りの一車線が通行禁止にされ開けられており、警備の警察車や警察官も配置されている。お、これもハロウィーン関連の何か? 道端で何かを待っている人に聞いたら、昨日慶應大学が野球でリーグ優勝して、神宮球場から三田まで祝賀パレードが行われるのだそう。
 そういえば、リチャード・ボナは日曜(29日)の明るい時間に、子供と保護者を相手に、ハロウィーン仕様のライヴをやったのだそう。台風/雨天にもかかわらず、それは盛況で、子供達は大喜びであったという。
▶過去の、フィッシュボーン
http://www.myagent.ne.jp/~newswave/live-2000-7.htm フジ・ロック
http://www.myagent.ne.jp/~newswave/live-2000-10.htm
http://43142.diarynote.jp/200704112101130000/ 豪バイロン・ベイ
http://43142.diarynote.jp/200806121400260000/ 豪ベイロン・ベイ
http://43142.diarynote.jp/200911281704335025/ アンジェロ単独
http://43142.diarynote.jp/?day=20100731 フジ・ロック
http://43142.diarynote.jp/201108101638376353/
http://43142.diarynote.jp/201306060729285922/

コメント