小池博史ブリッジプロジェクト『世界会議』
2017年1月30日 音楽 友人の下町兄弟(2005年12月8日、2006年12月21日、2014年10月9日、2015年12月15日)が音楽を共同担当する演劇を見に行く。小池博史(2005年12月8日、2006年12月21日、2014年10月9日、2015年12月15日)の作/演出、彼の新しいシリーズの第一弾となるもの。吉祥寺・吉祥寺シアター。
7人(うち、女性2人)のパフォーマーによる出し物。どんどん言葉や事象の連想が連ねられ、TVチャンネルをどんどんザッピングしていくように、劇の流れは飛んでいく。そこに、舞台美術や役者が身につける小物、そして踊りや動きが、饒舌に様々な形で干渉し、ある種の動的でエクレクティックなモードが浮き上がる。そして、それこそが小池色なのだろう。
見ていて、どういう台本があるのかと、気になってしょうがない。だって、言葉以上に演者の動きが主体となるこの出し物は文字に置き換えることは不可能であるだろうから。とにかく、途方もなくリハを重ね、紆余曲折の末に、こういうスペクタルな物が出来上がるんだろうなあと想像する。そして、完成したものを覚えるのも、また大変だろうなあ。
そして、そのプロットの構成や変化の骨組みとなるのが、音楽だ。実際、音楽の方を先に作ったとも聞く。それは、打楽器やドラムやラップの下町兄弟、笛やアルト・サックスや電気ギターの太田豊、口琴や肉声の徳久ウィリアムス、ステージ両側に位置する3人が、リアルタイムで担当。ときに、PC音も用いる場合もあるが、3人がいろいろな形で重なり、伴奏音は送り出される。ストップ・ウォッチを見ながらの演奏のようだが、3人ともスキルも感性も豊か、ちゃんとしている。太田は普段は能の音楽家だそう。また、一番年配の出演者だろう清水寛二は能楽師であるという。
▶過去の、小池博史
http://43142.diarynote.jp/?day=20051208
http://43142.diarynote.jp/200612270253390000/
http://43142.diarynote.jp/201410160819402945/
http://43142.diarynote.jp/?day=20151215
▶過去の、下町兄弟
http://43142.diarynote.jp/?day=20051208
http://43142.diarynote.jp/200612270253390000/
http://43142.diarynote.jp/201410160819402945/
http://43142.diarynote.jp/?day=20151215
▶︎過去の、清水寛二
http://43142.diarynote.jp/201410160819402945/
http://43142.diarynote.jp/?day=20151215
<今日の昼間は、ポカポカ>
筋に関しては、能書きはあるようだが、よく分からない。小池による短い口上的文章を見ても、ぼくには意味不明だ。だが、発想の飛躍、その具現の仕方を感じ取り、楽しめばいいのダ。そんなことは、当事者たちだけが分かっていればよろしい。しかし、完成されたことを、その場の機微とともに見事に表現する出演者たちの様を見ながら偉いなあと思いつつ、この季節、誰かがインフルエンザで倒れたらどうするのだろうと、余計な心配をふとする。新年明けて割と陽光注ぐ日が続いていると思うが、夜は昨年より寒さを感じる日が続いていた。だが、ここ数日はわりと楽。今日は日中20度を超え、4月をだいぶ回ってからの気温とか。その流れで、少し軽めのコートを着て出かけたら、夜は寒い〜。
7人(うち、女性2人)のパフォーマーによる出し物。どんどん言葉や事象の連想が連ねられ、TVチャンネルをどんどんザッピングしていくように、劇の流れは飛んでいく。そこに、舞台美術や役者が身につける小物、そして踊りや動きが、饒舌に様々な形で干渉し、ある種の動的でエクレクティックなモードが浮き上がる。そして、それこそが小池色なのだろう。
見ていて、どういう台本があるのかと、気になってしょうがない。だって、言葉以上に演者の動きが主体となるこの出し物は文字に置き換えることは不可能であるだろうから。とにかく、途方もなくリハを重ね、紆余曲折の末に、こういうスペクタルな物が出来上がるんだろうなあと想像する。そして、完成したものを覚えるのも、また大変だろうなあ。
そして、そのプロットの構成や変化の骨組みとなるのが、音楽だ。実際、音楽の方を先に作ったとも聞く。それは、打楽器やドラムやラップの下町兄弟、笛やアルト・サックスや電気ギターの太田豊、口琴や肉声の徳久ウィリアムス、ステージ両側に位置する3人が、リアルタイムで担当。ときに、PC音も用いる場合もあるが、3人がいろいろな形で重なり、伴奏音は送り出される。ストップ・ウォッチを見ながらの演奏のようだが、3人ともスキルも感性も豊か、ちゃんとしている。太田は普段は能の音楽家だそう。また、一番年配の出演者だろう清水寛二は能楽師であるという。
▶過去の、小池博史
http://43142.diarynote.jp/?day=20051208
http://43142.diarynote.jp/200612270253390000/
http://43142.diarynote.jp/201410160819402945/
http://43142.diarynote.jp/?day=20151215
▶過去の、下町兄弟
http://43142.diarynote.jp/?day=20051208
http://43142.diarynote.jp/200612270253390000/
http://43142.diarynote.jp/201410160819402945/
http://43142.diarynote.jp/?day=20151215
▶︎過去の、清水寛二
http://43142.diarynote.jp/201410160819402945/
http://43142.diarynote.jp/?day=20151215
<今日の昼間は、ポカポカ>
筋に関しては、能書きはあるようだが、よく分からない。小池による短い口上的文章を見ても、ぼくには意味不明だ。だが、発想の飛躍、その具現の仕方を感じ取り、楽しめばいいのダ。そんなことは、当事者たちだけが分かっていればよろしい。しかし、完成されたことを、その場の機微とともに見事に表現する出演者たちの様を見ながら偉いなあと思いつつ、この季節、誰かがインフルエンザで倒れたらどうするのだろうと、余計な心配をふとする。新年明けて割と陽光注ぐ日が続いていると思うが、夜は昨年より寒さを感じる日が続いていた。だが、ここ数日はわりと楽。今日は日中20度を超え、4月をだいぶ回ってからの気温とか。その流れで、少し軽めのコートを着て出かけたら、夜は寒い〜。
コメント