入谷・なってるハウス。蜂谷真紀(2008年8月24日、2009年1月8日、2010年9月11日、2014年7月22日、2014年9月25日、2015年5月20日、2015年6月15日、2016年11月2日、2018年1月19日、2018年3月28日、2019年3月29日、2019年9月12日、2019年12月19日 )と武田理沙(2018年3月15日、2020年8月22日)と加藤崇之((2005年11月28日、2005年12月11日、2012年11月24日、2017年1月9日、2019年8月29日)、そして 本田珠也 (2000年5月9日、2002年9月22日、2003年6月10日、2004年10月13日、2007年12月4日、2011年5月5日、2012年7月16日、2013年7月27日、2015年5月20日、2018年1月19日、2018年4月7日、2019年7月16日、2021年4月6日)による、ブチかまし系インプロ・トリオを見る。

 切れ目なく、1時間弱の流れを、キブンのおもむくまま切れ目なく、1発にて。男性陣はそれぞれに蜂谷とはたくさんお手合わせしているので、手慣れたもの。←という、言い方はこの手のパフォーマンスにとっては褒め言葉にならないのかもしれないが、持ちあえている土台を踏まえて、それぞれが先を見て重なる。それゆえの大人な退きの部分もあって、ぼくが期待する全面的な”馬鹿丸出しハードコア”ではなかったが。

 加藤はエレクトリック・ギターのエフェクターを前に置くとともに、その両側にいろいろと缶や鍋など鳴り物となるブツを置いている。聞けば、そっちも好きで、1度ギターを弾かない鳴りモノだけのギグをやったら、満員になったとのこと。手にするのは、ギブソンのSG。なんでも、持っているソリッドのエレクトリック・ギターはSGだけ(1本しか使わなかったが、彼はSGを2本持ってきていた)だそうで、それは若い時分のザ・フー(2008年11月17日)愛好からきているとのこと。そんな彼のこの日のギター演奏にそうなんかーと思ったのは、狼藉しようと何をしようと音楽的なこと。飛んだ音を出していても音階はとても明晰で、その場しのぎの曖昧さがない。終演後、思わず絶対音階を持っているんですかと聞いてしまう。ないそうだが、○△□○(ぼくの知らない言葉)は持っているとのこと。

▶過去の、蜂谷真紀
http://43142.diarynote.jp/200808260821260000/
http://43142.diarynote.jp/200901091437341082/
http://43142.diarynote.jp/?day=20100911
http://43142.diarynote.jp/201407231341189225/
http://43142.diarynote.jp/201409261635554506/
http://43142.diarynote.jp/201410310931316189/
http://43142.diarynote.jp/201505211022511238/
http://43142.diarynote.jp/?day=20161102
http://43142.diarynote.jp/201707111737453393/
https://43142.diarynote.jp/201801200930278094/
https://43142.diarynote.jp/201803281101075372/
https://43142.diarynote.jp/201903301004154036/
https://43142.diarynote.jp/201909141634343903/
https://43142.diarynote.jp/202008231525422463/
▶︎過去の、加藤崇之
http://43142.diarynote.jp/amp/200512020244540000/
http://43142.diarynote.jp/200512140951100000/
http://43142.diarynote.jp/201211261639115632
http://43142.diarynote.jp/?day=20170109
https://43142.diarynote.jp/201908310944135574/
▶過去の、本田珠也
http://www.myagent.ne.jp/~newswave/live-2000-5.htm
http://www.myagent.ne.jp/~newswave/live-2002-9.htm 菊地雅章
http://www.myagent.ne.jp/~newswave/live-2003-6.htm 菊地雅章
http://43142.diarynote.jp/200410162306570000/
http://43142.diarynote.jp/200712151621260000/
http://43142.diarynote.jp/201105101010399933/
http://43142.diarynote.jp/201207180824136323/
http://43142.diarynote.jp/201307291053021427/
http://43142.diarynote.jp/201505211022511238/
http://43142.diarynote.jp/201801200930278094/
https://43142.diarynote.jp/201804081516393408/
https://43142.diarynote.jp/201907180809371988/
https://43142.diarynote.jp/202104071750586426/
▶︎過去の、ザ・フー関連
http://www.myagent.ne.jp/~newswave/LIVE-2001-11.htm ジョン・エントウィッスル 2001年11月9日
https://43142.diarynote.jp/200810010211566772/ 映画
https://43142.diarynote.jp/200811201240456237/

<今日の、えーん>
 降雨日。なのかどうかは知らないが、会場に向かうとき、派手にメガネが曇る。で、地下鉄に乗る際の下り階段でもうひやひや。足元が見えないので、マジに踏み外しそうになり、キュー。やばい、シャレにならない。こういう場合はメガネを外し、ぼやけていても裸眼にて行動することが肝要であると認知。使える場合は、エスカレイターかエレヴェイター使用をこころがけるべき。忘れないように、ここに書き留めておく。
 日比谷線のプリセットの車内放送で、(駅停車時に)一度車外に出て車両移動するのはおやめくださいという趣旨のお願いが流される。どうしてなのかな? それをやられると、停車時間が長くなるのが危惧されるということだろうか。ときに、電気ポットの取扱説明書にもお湯を入れるな(水を入れろ)と書いてある。温度感知センサーが狂うからかとも推測するが、それもどうして? ちゃんと禁止する理由まで伝えてくれないのは非常に不親切というか、人間の生理を無視したダメ企業流儀にあるものと思う。

コメント