今年早々にアルバム『Time Remembered』(Days of Delight)を出した須川崇志のリーダー・トリオのライヴを見る。丸の内・コットンクラブ、ファースト・ショウ。

 ベースの須川崇志(2010年3月14日、2011年7月25日、2016年6月27日、2017年6月21日、2018年1月19日、2018年4月7日、2019年3月29日、2019年12月14日、2019年12月20日) にくわえ、ピアノの林正樹(2013年9月6日、2015年9月27日、2015年12月17日、2016年7月16日、2018年5月13日 、2019年1月7日、2019年10月6日、2019年11月19日、2019年11月21日、2019年12月18日、2020年8月28日)、そしてドラムの石若駿(2014年9月26日、2016年6月27日、2016年7月21日、2016年9月4日、2017年6月21日、2017年7月12日、2019年1月21日、2019年3月16日)という3人による。

 オープナーは、そのアルバム・タイトルにもなったビル・エヴァンス(ピアノ)曲を演奏する。あぁけっこうメロディアスに行くんだな、と感じる。須川は個人としてはけっこうフリー・フォームに流れるというイメージを持つがゆえに。それはともかく、そこからこの顔ぶれならではの窓を持つ演奏を開き、流れていく。途中まで、曲を続けて演奏。そして、なんと真ん中の3曲だかは、須川はエレクトリック・ベースを手にする。ぼくは、彼が電気ベースを手にする姿を初めて見た。

 PC用の近くに焦点を合わせた眼鏡をかけたまま出てしまったため、それがフレッテッドかフレットレスかはよく分からず。音色で判断するにフレットレスだったのかな。彼は曲の頭に足元のエフェクターをいじり、電気的な異音を出しもする。この場合、石若はクラブ・ミュージック的な叩き口を持つドラミングにシフトし、そこにまた異化以下を加える林のグランド・ピアノ音(いつもより少しリヴァーヴをかいしていたかもしれぬ)がいい感じで、もう一つの現代ジャズを提示する。うわー、おもしれー。

 15分だか20分のその電気ベースを弾くブロックを終えて、須川はやっとMCをする。そして、その後はまたダブル・ベースを弾くアコースティック路線に戻るが、先のエレクトリック・ベースを弾くセットを経た後だとまた新鮮で、興味深い。これは、一粒で2度美味しい。MCによると、この7月にこのトリオの新作をすでに録っているそう。そして、そのとき録っていない新しい自作曲も演奏する。曲は3人がオリジナルを出し合い、さらにはケニア人シンガー・ソングライターのアユブ・オガダや2000年以降ずっとウィンター&ウィンターからアルバムをリリースしているドイツ在住のヴェテラン・ピアニストである安田芙充央の曲を演奏もした。アルコ弾きは1曲で披露したかな。

▶︎過去の、須川崇志
http://43142.diarynote.jp/201003191715113498/
http://43142.diarynote.jp/201107310727152406/
http://43142.diarynote.jp/?day=20160627
http://43142.diarynote.jp/201706220952582448/
http://43142.diarynote.jp/201801200930278094/
https://43142.diarynote.jp/201804081516393408/
https://43142.diarynote.jp/201903301004154036/
https://43142.diarynote.jp/201912161052582124/
https://43142.diarynote.jp/201912220907352341/
▶過去の、林正樹
http://43142.diarynote.jp/201309121810294280/
http://43142.diarynote.jp/201510021129591335/
http://43142.diarynote.jp/201512271306411506
http://43142.diarynote.jp/201607191312426603/
https://43142.diarynote.jp/201805150750157494/
https://43142.diarynote.jp/201901090933013218/
https://43142.diarynote.jp/201910070759405954/
https://43142.diarynote.jp/201911201705565775/
https://43142.diarynote.jp/201911230723444744/
https://43142.diarynote.jp/201912191314476679/
https://43142.diarynote.jp/202008290914077509/
▶︎過去の、石若駿
http://43142.diarynote.jp/201409291402101328/
http://43142.diarynote.jp/201607221000152412/
http://43142.diarynote.jp/201606281737237220/
http://43142.diarynote.jp/201609201052518160/
http://43142.diarynote.jp/?day=20170621
http://43142.diarynote.jp/201707130853185809/
https://43142.diarynote.jp/?day=20180404
https://43142.diarynote.jp/201901231045028294/
https://43142.diarynote.jp/201903171331065828/

<今日の、どうでもいいこと>
 乾燥がいやで長年、加湿器は使っていた。電気ポットを平たくしたようなものをはじめ、いろんなタイプの加湿器を使ってきたよなー。だが、ここ数年は歳をとって面倒臭がりになっているのか、トランク・ルームから引き出さず、加湿器を使わないできた。あ、コードが見当たらなかったんだっけ? 雑になっており、別になしでも平気じゃんという思いがあった。しかし、この状況下では湿度は低くないほうがいいだろうと考え、ハイブリット型のものを購入。やはり、デザインをはじめ、新しいものはいいよねという思いを得る。でも、一度湿度を設定したら、そのまま使うのでリモコンはいらないよなあ。とともに、切タイマーがついているのにも?。寝ている間の湿度ケアこそ肝要であると思うので。

コメント