南青山・ブルーノート東京、ファースト・ショウ。名古屋や大阪でライヴをこなした後の東京入りで、5日間もの帯で面々はショウをこなす。
マーカス・ミラー(1999年11月12日、2001年 6月14日、2003年8月19日、2005年8月21日、2007年12月13日、2009年9月15日、2010年9月3日、2013年9月3日、2015年2月21日、2016年9月17日)は2015年秋ごろからアルト・サックスのアレックス・ハン(2009年9月15日、2010年9月3日、2013年9月3日、2015年2月21日、2016年9月17日)以外のバンド陣容を一新。現在ストレート・アヘッドな奏者としてコンコードと契約しているトランペットのマーキス・ヒル(2016年9月17日)、ピアノ弾き語り演奏も得意なキーボードのカレブ・マッキャンベル(2016年9月17日)、マーカスが自分よりも俺の曲を覚えていると全面の信頼を寄せていたルイス・ケイトの後を受けたドラムのアレックス・ベイリー(2016年9月17日)という面々は、皆20代だ。
今に始まったことではないが、おいらがMr.エレクトリック・ベースと言わんばかりに、ミラーがステージ中央に立ち、ぶいぶいとスラッピングを柱に置くベース演奏をかまし、ソロもたっぷり取る。また、彼の周りを回る衛星の様な感じで、サイド・メンのソロ・パートも長めに用意される。近作『アフロディア』からの曲を中心に演奏、間口が広く粘着質なビート・フュージョン表現が弧を描く様を実感し、“ミラー・フォーミュラ”とも言うべきぶっとい様式があるナとも痛感。
昔ミラーのLAの自宅で会ったことがある彼の子供たちもすでに成人になっているはずで、今は何をしているんだろう……。なんてことを、ぼくはふいに思ってしまった。それは、やはりミラーのベース演奏やリーダーとしての才覚に年輪を覚えてしまったからか。
▶︎過去のマーカス・ミラー
http://www.myagent.ne.jp/~newswave/movember1999live.htm
http://www.myagent.ne.jp/~newswave/live-2001-6.htm
http://www.myagent.ne.jp/~newswave/live-2003-8.htm
http://43142.diarynote.jp/200508230545510000/
http://43142.diarynote.jp/200712161023010000/
http://43142.diarynote.jp/200909181206531984/
http://43142.diarynote.jp/201009111624281899/
http://43142.diarynote.jp/201309051241384602/
http://43142.diarynote.jp/201502231815384234/
http://43142.diarynote.jp/?day=20160917
▶︎過去の、アレックス・ハン
http://43142.diarynote.jp/200909181206531984/
http://43142.diarynote.jp/201009111624281899/
http://43142.diarynote.jp/201309051241384602/
http://43142.diarynote.jp/201502231815384234/
http://43142.diarynote.jp/?day=20160917
▶︎過去の、マーキス・ヒル、カレブ・マッキャンベル、アレックス・ベイリー
http://43142.diarynote.jp/?day=20160917
<今日の、所感>
2017年の、初ライヴでした。無理をして(?)風邪をひいてしまい、外出もせず2日間お酒を飲んでいなかったが、この晩はイケイケ。友達と2軒目に流れたお店では20年ぶりぐらいの知人と遭遇し、楽しく飲む。酒も好きだけど、酒を飲む場が好きなんだろうな。だから、家では基本ぼくは飲まないもの。昔カルチャー誌の編集者をしていた彼はげんざい靴の雑誌の編集長になっていたのだが、習字がバカみたいにうまいのでびっくり。そのお店、昼間に習字会をやっていて、その流れでお習字コーナーがあったのだ。高校生まで習っていたというから、かなり本格的にやっていたのは間違いない。ぼくが書いた後に勧め、Sさんはしょうがないなという感じでおっとり筆を取ったわけで、“能ある鷹は爪を隠す”という格言を目の当たりにした思い。昨年、謙虚、人に気をつかうよねえという指摘を複数の人からされたので、今年はもっとオレ様で行こうと思っていた(いやバチ当たりなもので、新年にあたっての抱負とかを考えるタイプでなく、昨年の11月ぐらいにふとそう思ったんだよなあ)が、やっぱり控えめなのは格好いいと思えました。ほんと我ながら、コロコロだなあ。
マーカス・ミラー(1999年11月12日、2001年 6月14日、2003年8月19日、2005年8月21日、2007年12月13日、2009年9月15日、2010年9月3日、2013年9月3日、2015年2月21日、2016年9月17日)は2015年秋ごろからアルト・サックスのアレックス・ハン(2009年9月15日、2010年9月3日、2013年9月3日、2015年2月21日、2016年9月17日)以外のバンド陣容を一新。現在ストレート・アヘッドな奏者としてコンコードと契約しているトランペットのマーキス・ヒル(2016年9月17日)、ピアノ弾き語り演奏も得意なキーボードのカレブ・マッキャンベル(2016年9月17日)、マーカスが自分よりも俺の曲を覚えていると全面の信頼を寄せていたルイス・ケイトの後を受けたドラムのアレックス・ベイリー(2016年9月17日)という面々は、皆20代だ。
今に始まったことではないが、おいらがMr.エレクトリック・ベースと言わんばかりに、ミラーがステージ中央に立ち、ぶいぶいとスラッピングを柱に置くベース演奏をかまし、ソロもたっぷり取る。また、彼の周りを回る衛星の様な感じで、サイド・メンのソロ・パートも長めに用意される。近作『アフロディア』からの曲を中心に演奏、間口が広く粘着質なビート・フュージョン表現が弧を描く様を実感し、“ミラー・フォーミュラ”とも言うべきぶっとい様式があるナとも痛感。
昔ミラーのLAの自宅で会ったことがある彼の子供たちもすでに成人になっているはずで、今は何をしているんだろう……。なんてことを、ぼくはふいに思ってしまった。それは、やはりミラーのベース演奏やリーダーとしての才覚に年輪を覚えてしまったからか。
▶︎過去のマーカス・ミラー
http://www.myagent.ne.jp/~newswave/movember1999live.htm
http://www.myagent.ne.jp/~newswave/live-2001-6.htm
http://www.myagent.ne.jp/~newswave/live-2003-8.htm
http://43142.diarynote.jp/200508230545510000/
http://43142.diarynote.jp/200712161023010000/
http://43142.diarynote.jp/200909181206531984/
http://43142.diarynote.jp/201009111624281899/
http://43142.diarynote.jp/201309051241384602/
http://43142.diarynote.jp/201502231815384234/
http://43142.diarynote.jp/?day=20160917
▶︎過去の、アレックス・ハン
http://43142.diarynote.jp/200909181206531984/
http://43142.diarynote.jp/201009111624281899/
http://43142.diarynote.jp/201309051241384602/
http://43142.diarynote.jp/201502231815384234/
http://43142.diarynote.jp/?day=20160917
▶︎過去の、マーキス・ヒル、カレブ・マッキャンベル、アレックス・ベイリー
http://43142.diarynote.jp/?day=20160917
<今日の、所感>
2017年の、初ライヴでした。無理をして(?)風邪をひいてしまい、外出もせず2日間お酒を飲んでいなかったが、この晩はイケイケ。友達と2軒目に流れたお店では20年ぶりぐらいの知人と遭遇し、楽しく飲む。酒も好きだけど、酒を飲む場が好きなんだろうな。だから、家では基本ぼくは飲まないもの。昔カルチャー誌の編集者をしていた彼はげんざい靴の雑誌の編集長になっていたのだが、習字がバカみたいにうまいのでびっくり。そのお店、昼間に習字会をやっていて、その流れでお習字コーナーがあったのだ。高校生まで習っていたというから、かなり本格的にやっていたのは間違いない。ぼくが書いた後に勧め、Sさんはしょうがないなという感じでおっとり筆を取ったわけで、“能ある鷹は爪を隠す”という格言を目の当たりにした思い。昨年、謙虚、人に気をつかうよねえという指摘を複数の人からされたので、今年はもっとオレ様で行こうと思っていた(いやバチ当たりなもので、新年にあたっての抱負とかを考えるタイプでなく、昨年の11月ぐらいにふとそう思ったんだよなあ)が、やっぱり控えめなのは格好いいと思えました。ほんと我ながら、コロコロだなあ。
コメント