面々が出てくる際に、彼らの曲がかけられる。すると、それだけで、けっこうな人が立ち上がった。そして、1曲目が始まった際には一段下の中央スペースの人々は総立ち。いやはや、支持力に衰えなし。いや、この日の様はより熱い支持を集めているところはあるのではないかと思わせる。南青山・ブルーノート東京、ファースト・ショウ。

 オークランド/サンフランシスコ派生のファンク回路を最大級に持つファンク・バンド(1999年11月4日、2002年8月11日、2004年1月19日、2008年5月18日、2008年5月19日、2010年5月11日、2011年3月10日、2012年9月9日、2014年5月6日)の公演は、テナー2、バリトン、トランペット2の五管に、ギター、オルガン、ベース、ドラム、そしてシンガーという布陣にて。今回オリジナル・メンバーは4人、菅セクションは5年以上不動の顔ぶれでやっている。

 そして、今回のトピックはまずシンガーが変わったこと。ここ2年ぐらいは、トロンボーンも吹くレイ・グリーンがシンガーを務め、これはいい人を入れたとぼくは思っていたが、マーカス・スコットというやはりアフリカ系青年に代わった。少し残念だが、タワー・オブ・パワーはシンガーの交代を楽しむバンドでもあると考えた方がいいのだろう。で、このメンフォス出身というスコット君、役不足とは思わせないパフォーマンスを披露。過去のシンガーと同様に甲高い系の歌声の持ち主なんだが、彼の場合は客への働きかけなどの部分においても長けている。

 現在のリズム・セクションはロッコ・プレステア(ベース)とデイヴィッド・ガルバリディ(ドラム)という黄金のオリジナル勢だが、衰えを感じさせず。これがうれしいし、やはり菅の絡みは彼ららしい妙味に溢れるし、ぼくの見たショウは曲もかったるいのをやらなかったし(ショウによってやる曲は変えるみたい)、やっぱりタワー・オブ・パワーありがたや〜と思わせる実演であったのは間違いない。いや、成熟と活力がみなぎり、今のタワー・オブ・パワーは充実している!

▶過去の、タワー・オブ・パワー
http://www.myagent.ne.jp/~newswave/movember1999live.htm
http://www.myagent.ne.jp/~newswave/framepagelive.htm
http://43142.diarynote.jp/200401190000000000/
http://43142.diarynote.jp/200805201629180000/
http://43142.diarynote.jp/200805201631280000/
http://43142.diarynote.jp/201005121331016518/
http://43142.diarynote.jp/201103171348262145/
http://43142.diarynote.jp/?day=20120909
http://43142.diarynote.jp/201405071616599721/

<今日の、雲行き>
 日曜なので、ファースト・ショウは17時から。ライヴが終わって外に出ると、当然まだ明るい。なんか、サマータイム実施の欧州にいるみたいと一瞬思う。そしたら、深夜EURO2016決勝の放映をリアル・タイムで見てしまった。やっぱり、グループ・リーグをトホホな感じで抜けたチームは決勝トーナメントで強いという、ぼくの持論(←そういうこと思っている人は結構いると思うけど)を強くする結果であったな。地上波放送やWOWOWが映らない家に住んでいる身としては、今回EUROをTV観戦(深夜に友人んちかお店に行かなきゃいけない)する予定はなかった。だが、参院選の結果が明らかになるにつれ暗澹となり、そりゃサッカーに逃げたくもなっちゃう。

コメント