R.I.P.濱田滋郎(1935年 - 2021年3月21日)
2021年3月24日 音楽 スペイン語圏の音楽や文化の評論家であった濱田滋郎さんが、86歳で入浴中にお亡くなりになった。フラメンコ紹介をはじめとする日本人の第一人者。そちらのほうにはあまり関わらないぼくではあったが、その名前は早くから存じ上げていた。そして、1990年代に一度スペイン人の取材に行ったら〜トマティート(2011年11月10日、2016年11月23日)だった? よく覚えていない〜、濱田先生が通訳におつきになっていて、とても恐縮した覚えがある。その後、2018年9月にスペイン大使館大使公邸で行われたカニサレス(2013年12月18日、2015年9月26日)のパーティ(https://43142.diarynote.jp/201809201046285698/ の下の方で触れている)の際、お一人でいらっしゃったので、声をかけさせてもらった。しなやかさと柔らかさを感じさせる佇まいが印象に残る人でした。彼の甥は、bsr誌の編集長をずっと勤めていますね。
▶︎過去の、トマティート
https://43142.diarynote.jp/201111141214381161/
https://43142.diarynote.jp/201201171011033219/ 彼が出てくるドキュメンタリー映画
https://43142.diarynote.jp/201611272021361705/
▶︎過去の、カニサレス
http://43142.diarynote.jp/201312191824334317/
http://43142.diarynote.jp/201509291629428595/
http://43142.diarynote.jp/201709261224016977/ 出演している映画
<今日の、うれしいこと>
朝起きて新聞を見ずに、コーヒー片手にフェイスブックを眺めていたら、友達かもという項になぜかトロンボーン奏者/シンガーのジョセフ・ボウイが出ている。お。昨日、調べていたフリー・ジャズのアルバム(フランク・ロウのフリーダム1975年盤『Fresh』)に彼が入っているのを確認し元気かなあと思ったばかりなので(もちろん、彼が率いるファンク・ジャズ・ロック・バンドのディーファンクは大好きであるので)、思わず友達申請してしまう。前にもここに書いているが、ぼくは自分でほぼほぼ投稿しない人なので、自ら友達願いを出すことはない。取材した人にする場合はあるものの、それも取材した方から来る方が多いな。もちろん、ぼくが何者かジョーさんには分からないだろうから、メッセンジャーで自己紹介を添えた。そしてら、許諾とともに絵文字を何気に使った返事が帰ってきた。ほう、けっこううれしいものなのだなー。そして、これからライナーノーツとか原稿を書く際に該当アーティストに直メッセージを出して材料の確認をするのはありかとも思った。稚拙な幼稚園英語の問いでも、答えてくれる人は多そうだ。
▶︎過去の、トマティート
https://43142.diarynote.jp/201111141214381161/
https://43142.diarynote.jp/201201171011033219/ 彼が出てくるドキュメンタリー映画
https://43142.diarynote.jp/201611272021361705/
▶︎過去の、カニサレス
http://43142.diarynote.jp/201312191824334317/
http://43142.diarynote.jp/201509291629428595/
http://43142.diarynote.jp/201709261224016977/ 出演している映画
<今日の、うれしいこと>
朝起きて新聞を見ずに、コーヒー片手にフェイスブックを眺めていたら、友達かもという項になぜかトロンボーン奏者/シンガーのジョセフ・ボウイが出ている。お。昨日、調べていたフリー・ジャズのアルバム(フランク・ロウのフリーダム1975年盤『Fresh』)に彼が入っているのを確認し元気かなあと思ったばかりなので(もちろん、彼が率いるファンク・ジャズ・ロック・バンドのディーファンクは大好きであるので)、思わず友達申請してしまう。前にもここに書いているが、ぼくは自分でほぼほぼ投稿しない人なので、自ら友達願いを出すことはない。取材した人にする場合はあるものの、それも取材した方から来る方が多いな。もちろん、ぼくが何者かジョーさんには分からないだろうから、メッセンジャーで自己紹介を添えた。そしてら、許諾とともに絵文字を何気に使った返事が帰ってきた。ほう、けっこううれしいものなのだなー。そして、これからライナーノーツとか原稿を書く際に該当アーティストに直メッセージを出して材料の確認をするのはありかとも思った。稚拙な幼稚園英語の問いでも、答えてくれる人は多そうだ。
コメント