エストニア音楽祭2019 “静寂の音 vol. 3”
2019年8月30日 音楽 神谷町・光明寺で、エストニア勢が出る公演を見る。MCは英語。過去、取材したことがある複数のエストニア人たちも英語で受けており、同国の英語普及率は高いんだろうな。
アタマに出たのは、ヴァイオリンのエステラ・エリシェルバとカンネル(横置き、箱型の多弦楽器)のサンドラ・エレナ・スリン。前者が12才で、後者が18才。トラッド(と、思われる)を達者ながら、初々しく3曲演奏。うち1曲は、カンネルのソロによる。
その後は、日本盤も2作品出ているシンガー・ソングライターのマリ・ユリエンスが、ピアノのアイヴァル・スルヴァのサポートのもと1時間強パフォーマンスをする。生ギターをつまびきながら歌うユリエンスはほぼトラッド要素はなしで、西欧的価値観を抱えたエストニア語によるフォーキー曲を開く。シンプルだが、多大な誘いと広がる訴求力あり。ギターをストロークして歌った曲は若いころのジョニ・ミッチェルみたいな感触を持っていた。
<今日の、新聞>
会場行きの地下鉄で夕刊を控えめに広げたが、その第一面のトップは、川越市の百貨店の屋上にある遊園地が51年の歴史に幕を閉じるというもの。採算は取れていたが、耐震工事に伴い、屋上に工事機材を置かなければならなくなったことに伴うクローズであるという。カラー写真付きの記事で、ほのぼの。デカい事件がないのもいいナと思わせられました。
アタマに出たのは、ヴァイオリンのエステラ・エリシェルバとカンネル(横置き、箱型の多弦楽器)のサンドラ・エレナ・スリン。前者が12才で、後者が18才。トラッド(と、思われる)を達者ながら、初々しく3曲演奏。うち1曲は、カンネルのソロによる。
その後は、日本盤も2作品出ているシンガー・ソングライターのマリ・ユリエンスが、ピアノのアイヴァル・スルヴァのサポートのもと1時間強パフォーマンスをする。生ギターをつまびきながら歌うユリエンスはほぼトラッド要素はなしで、西欧的価値観を抱えたエストニア語によるフォーキー曲を開く。シンプルだが、多大な誘いと広がる訴求力あり。ギターをストロークして歌った曲は若いころのジョニ・ミッチェルみたいな感触を持っていた。
<今日の、新聞>
会場行きの地下鉄で夕刊を控えめに広げたが、その第一面のトップは、川越市の百貨店の屋上にある遊園地が51年の歴史に幕を閉じるというもの。採算は取れていたが、耐震工事に伴い、屋上に工事機材を置かなければならなくなったことに伴うクローズであるという。カラー写真付きの記事で、ほのぼの。デカい事件がないのもいいナと思わせられました。
コメント