御年80歳でブルーノート・レコードから初めてリーダー作を出したドラマーが、ルイス・ヘイズだ(2015年1月9日)。なんて書き方は、ヴィー・ジェイ、スティープル・チェイス、タイムレス、32ジャズ、キャンディド他、いろいろなレーベルから20枚ほどのリーダー作を出している名奏者に失礼となりますね。
デトロイトで10代からプロ活動をしていた彼が19歳のときにホレス・シルヴァー(ブルーノートのスターであり、社長のアルフレッド・ライオンが最後までつきあいを持った唯一のミュージシャンとも言われますね)から連絡を受けてNYに向かい数年間彼のバンドに在籍してレコードにもしっかり入っていたという経歴を持つヘイズだが、その2017年新作『Serenade For Horace』は表題にあるようにホレス・シルヴァーへ捧げたもので、すべて彼の曲をやっている。
丸の内・コットンクラブ、ファースト・ショウ。ヘイズ以下の構成員は、前回公演とまったく同じ。そして、ヘイズ自身が筆頭プロデューサーとして名を出している『Serenade For Horace』の録音メンバーも、このクインテットにトランぺッターのジョシュ・エヴァンスを入れた陣容で録音している。
まっとうな、ジャズ。あまり、新作の内容をくまない、、、。例により1曲15分はたっぷりとやり、その大枠は前回公演と同じながら、今回のほうが強く聞こえた。ピアノ、テナー、ベース奏者はヘイズの半分以下の年齢だろうが、とくにベーシストは信頼しているようでレコーディング時のアレンジは一緒に考え、ピアニストは彼の紹介なようで、テナー・サックス奏者は子供ころから知っているそう。そのテナーくん(最初のMCは振られて、彼がしていた)は威風堂々、今回は丁寧にして、雄々しさも出していた。ヴァイブのスティーヴ・ ネルソンの出張るパートは今回ふえていたかもしれぬ。
しかし、ルイスは元気。これぞ王道のジャズ・ドラムという演奏を小気味良く、存在感たっぷりに聞かせる。会場にいた、ジャズ・ドラムを叩き、普段いいドラマーにもいろいろと接しているはずの知人も驚嘆。聞きにきてよかったー、と申しておりました。
▶︎過去の、ルイス・ヘイズ ジャズ・コミュニケイターズ
http://43142.diarynote.jp/201501131019359012/
<翌日の、楽しい時間>
御大に昼下がりに、ホテルでインタヴュー。今作はブルーノートから出す事に意義があった、そう。実は、彼のマネージャーはデクスター・ゴードンの奧さんだった人(ヨーロッパ人だろう、白人の気安いおばあちゃん)で、やり手のよう。ブルーノートから出るには彼女の働きがあったようで、最終的にはデトロイト出身でもある現ブルーノート社長のドン・ワズ(2013年2月15日)がOKを出した。『Serenade For Horace』には1曲グレゴリー・ポーター(2013年3月6日、2013年9月6日)が参加しているが、それは彼のディレクションだ。キャノンボール・アダリー、オスカー・ピーターソン、ウェス・モンゴメリーからジョン・コルトレーンやセシル・テイラーのレコーディングにまで関与している彼、印象に残っている録音者をあげてと言ったら、ラヴィ・シャンカールとジョン・リー・フッカーの名前を出す。「アンユージャルなものが好きなんだ」、そう。マイルス・デイヴィスみたいなメガネをオフではかけていて、格好もちゃらい目のルイスさん。オシャレは好きだそう。健康にはなにも気遣っていないとのことだが、演奏の何時間も前からウォームアップをすることを心掛けているようだ。
なお、彼のバンド名として出されているジャズ・コミュニケイターズという名称は昔使ったことがあるものの、今は使っていないときっぱり言っていた。
▶過去の、ドン・ワズ
http://43142.diarynote.jp/?day=20130215
▶︎過去の、グレゴリー・ポーター
http://43142.diarynote.jp/201303070815313472/
http://43142.diarynote.jp/201309121810294280/
デトロイトで10代からプロ活動をしていた彼が19歳のときにホレス・シルヴァー(ブルーノートのスターであり、社長のアルフレッド・ライオンが最後までつきあいを持った唯一のミュージシャンとも言われますね)から連絡を受けてNYに向かい数年間彼のバンドに在籍してレコードにもしっかり入っていたという経歴を持つヘイズだが、その2017年新作『Serenade For Horace』は表題にあるようにホレス・シルヴァーへ捧げたもので、すべて彼の曲をやっている。
丸の内・コットンクラブ、ファースト・ショウ。ヘイズ以下の構成員は、前回公演とまったく同じ。そして、ヘイズ自身が筆頭プロデューサーとして名を出している『Serenade For Horace』の録音メンバーも、このクインテットにトランぺッターのジョシュ・エヴァンスを入れた陣容で録音している。
まっとうな、ジャズ。あまり、新作の内容をくまない、、、。例により1曲15分はたっぷりとやり、その大枠は前回公演と同じながら、今回のほうが強く聞こえた。ピアノ、テナー、ベース奏者はヘイズの半分以下の年齢だろうが、とくにベーシストは信頼しているようでレコーディング時のアレンジは一緒に考え、ピアニストは彼の紹介なようで、テナー・サックス奏者は子供ころから知っているそう。そのテナーくん(最初のMCは振られて、彼がしていた)は威風堂々、今回は丁寧にして、雄々しさも出していた。ヴァイブのスティーヴ・ ネルソンの出張るパートは今回ふえていたかもしれぬ。
しかし、ルイスは元気。これぞ王道のジャズ・ドラムという演奏を小気味良く、存在感たっぷりに聞かせる。会場にいた、ジャズ・ドラムを叩き、普段いいドラマーにもいろいろと接しているはずの知人も驚嘆。聞きにきてよかったー、と申しておりました。
▶︎過去の、ルイス・ヘイズ ジャズ・コミュニケイターズ
http://43142.diarynote.jp/201501131019359012/
<翌日の、楽しい時間>
御大に昼下がりに、ホテルでインタヴュー。今作はブルーノートから出す事に意義があった、そう。実は、彼のマネージャーはデクスター・ゴードンの奧さんだった人(ヨーロッパ人だろう、白人の気安いおばあちゃん)で、やり手のよう。ブルーノートから出るには彼女の働きがあったようで、最終的にはデトロイト出身でもある現ブルーノート社長のドン・ワズ(2013年2月15日)がOKを出した。『Serenade For Horace』には1曲グレゴリー・ポーター(2013年3月6日、2013年9月6日)が参加しているが、それは彼のディレクションだ。キャノンボール・アダリー、オスカー・ピーターソン、ウェス・モンゴメリーからジョン・コルトレーンやセシル・テイラーのレコーディングにまで関与している彼、印象に残っている録音者をあげてと言ったら、ラヴィ・シャンカールとジョン・リー・フッカーの名前を出す。「アンユージャルなものが好きなんだ」、そう。マイルス・デイヴィスみたいなメガネをオフではかけていて、格好もちゃらい目のルイスさん。オシャレは好きだそう。健康にはなにも気遣っていないとのことだが、演奏の何時間も前からウォームアップをすることを心掛けているようだ。
なお、彼のバンド名として出されているジャズ・コミュニケイターズという名称は昔使ったことがあるものの、今は使っていないときっぱり言っていた。
▶過去の、ドン・ワズ
http://43142.diarynote.jp/?day=20130215
▶︎過去の、グレゴリー・ポーター
http://43142.diarynote.jp/201303070815313472/
http://43142.diarynote.jp/201309121810294280/
コメント