クリス・エイブラハムズ(ピアノ)、トニー・バック(ドラム)、ロイド・スワントン(ベース)からなるザ・ネックスはシドニーで結成されたオーストラリア人のトリオ。すでに30年近いキャリアを重ねる特殊ジャズ・バンドだが、まさかここに来て彼らを聞くことができるようになるとは。NHKが、彼らのことを招聘した。
最小限のフレイズ〜シークエンスを延々と重ねあっていく。そんな1時間弱の尺の曲を、休憩を挟み2曲。超然と、我が道を行く。いやー、こりゃすごいな。墨絵のよう、粛々と流れると書くこともできるかもしれないが、内在するテンションや動的呼応感覚は高い。そういえば、この前に見たメラニー・デ・ビラシオ(2016年10月8日)の様式は、ザ・ネックスのひたひた盛り上げ回路と重なる部分があるかもしれない。ポスト・ロック的な流れ方を、純ピアノ・トリオ編成でやっているという言い方もできよう。なら、ポスト・ジャズという言い方も可能か。彼らのやっていることは最新のジャズ・モードとは言い難いかもしれないが、十二分に独創的であり、訴求力は大きい。会場は、渋谷・WWW X。
▶︎過去の、メラニー・デ・ビラシオ
http://43142.diarynote.jp/201610140945007657/
<今日の、会場>
この9月に開いた、このハコにやっと来た。映画施設を元とするビルの地下にできたWWWの、2階にできた2号店。1号店と異なり、フラットな床を持ち、広さはこちらの方が少し上か。天井はそれなりに高く、この日は折りたたみ椅子を並べていたが、スタンディングの会場だ。WWWのように斜めの段差がついているより、フラットな床の方が落ち着くなと思えたかも。この晩、聞いた限り、音響は良好なように思えた。ところで、WWWと同様、なんかバーの感じは気に入らない。こんなもんだろって感じで、お酒好きの人が関与している感じ、美味しいお酒を提供しようという感じがしないんだよなあ。収入源の一つだろうし、もう少し企業努力をしてもいいのではないか。ま、他の多くのハコも不十分きわまりないんだが。こういうノリのバーを作るなら、既存の缶を売る(専用コインを用いる)自動販売機を置いた方が人件費の節約になるし、いいと思う。
最小限のフレイズ〜シークエンスを延々と重ねあっていく。そんな1時間弱の尺の曲を、休憩を挟み2曲。超然と、我が道を行く。いやー、こりゃすごいな。墨絵のよう、粛々と流れると書くこともできるかもしれないが、内在するテンションや動的呼応感覚は高い。そういえば、この前に見たメラニー・デ・ビラシオ(2016年10月8日)の様式は、ザ・ネックスのひたひた盛り上げ回路と重なる部分があるかもしれない。ポスト・ロック的な流れ方を、純ピアノ・トリオ編成でやっているという言い方もできよう。なら、ポスト・ジャズという言い方も可能か。彼らのやっていることは最新のジャズ・モードとは言い難いかもしれないが、十二分に独創的であり、訴求力は大きい。会場は、渋谷・WWW X。
▶︎過去の、メラニー・デ・ビラシオ
http://43142.diarynote.jp/201610140945007657/
<今日の、会場>
この9月に開いた、このハコにやっと来た。映画施設を元とするビルの地下にできたWWWの、2階にできた2号店。1号店と異なり、フラットな床を持ち、広さはこちらの方が少し上か。天井はそれなりに高く、この日は折りたたみ椅子を並べていたが、スタンディングの会場だ。WWWのように斜めの段差がついているより、フラットな床の方が落ち着くなと思えたかも。この晩、聞いた限り、音響は良好なように思えた。ところで、WWWと同様、なんかバーの感じは気に入らない。こんなもんだろって感じで、お酒好きの人が関与している感じ、美味しいお酒を提供しようという感じがしないんだよなあ。収入源の一つだろうし、もう少し企業努力をしてもいいのではないか。ま、他の多くのハコも不十分きわまりないんだが。こういうノリのバーを作るなら、既存の缶を売る(専用コインを用いる)自動販売機を置いた方が人件費の節約になるし、いいと思う。
コメント