映画「This Was Tomorrow」
2016年7月8日 音楽 麹町のベルギー大使館で、ベルギーのアントワープで毎夏持たれているDJミュージックの大フェスティヴァル“トゥモロウランド”の魅力を伝える2015年ベルギー映画を見る。3日間で18万もの人を集めるというからフジ・ロックの規模を超えているわけだが(開催日はいつもフジと重なる)、同フェスの大きな売りは大がかかりでスペクタクル性を持つステージ美術設定。DJが出演者であるので、バンドが出るより経費を節減できるぶん。そっちにお金を回していると思えるが。
驚いたのは、冒頭の20分ほどはブラジルや米国で開かれた海外版トゥモロウランドの模様を紹介していること。そちらも、やはり同様のステージ設定や規模を持ちドキドキさせるな。あと、もう一つそうなのかと思ったのは、ぼくは当初から大資本が投下されて軌道にのったフェスなのかと思っていたら、最初は田舎の小さなフェスからスタートしたという事実。ある意味、すげえ夢があるなー。それから、映画ではとっても平和志向のフェスであることも強調される。よくできている作品で、これはトゥモロウランドに幻想を持てますね。http://43142.diarynote.jp/?day=20120727 の項で、トゥモロウランドに行きってえと書いているワタシですが。不満があるとすれば、あのステージ美術の裏側を教えてくれないことか。
<今日の、情報>
この7月からRakten FMというネット・ラジオ+が始まって、同局はトゥモロウランドとメディア・パートナーを結んでいて、同フェス絡みの番組を二つ持つ。また、本祭をリアルタイム衛星放送上映+ダブヴィジョンら生DJ出演イヴェントである<Tomorrowland Presents UNITE>もこの23日深夜にアゲハで持たれる。なんでも、ベルギーと日本は友好150周年とか。
驚いたのは、冒頭の20分ほどはブラジルや米国で開かれた海外版トゥモロウランドの模様を紹介していること。そちらも、やはり同様のステージ設定や規模を持ちドキドキさせるな。あと、もう一つそうなのかと思ったのは、ぼくは当初から大資本が投下されて軌道にのったフェスなのかと思っていたら、最初は田舎の小さなフェスからスタートしたという事実。ある意味、すげえ夢があるなー。それから、映画ではとっても平和志向のフェスであることも強調される。よくできている作品で、これはトゥモロウランドに幻想を持てますね。http://43142.diarynote.jp/?day=20120727 の項で、トゥモロウランドに行きってえと書いているワタシですが。不満があるとすれば、あのステージ美術の裏側を教えてくれないことか。
<今日の、情報>
この7月からRakten FMというネット・ラジオ+が始まって、同局はトゥモロウランドとメディア・パートナーを結んでいて、同フェス絡みの番組を二つ持つ。また、本祭をリアルタイム衛星放送上映+ダブヴィジョンら生DJ出演イヴェントである<Tomorrowland Presents UNITE>もこの23日深夜にアゲハで持たれる。なんでも、ベルギーと日本は友好150周年とか。
コメント