ボサノヴァの神(とかいう形容は好きじゃないが、そう言ってもいいほどすごいよナ)的パフォーマーであるジョアン・ジルベルト(2003年9月12日)の娘さん(お母さんはシンガーのミウシャ)の公演は、南青山・ブルーノート東京(セカンド・ショウ)にて。今年出たソニーのジャズ・レーベルからリリースされた新作『トゥード』はマリオ・カルダードJr.やカシン(2001年5月18日、2006年6月27日、2007年7月25日)らが制作者についたボッサ・ビヨンド・ポップ作で、それをフォロウする実演と言っていいだろう。
サポートは、キーボード、ギター/ベース(東京在住と紹介されたマサ・シミズで、かつて米国に住んでいたときからベベウのサポートをしていたよう。じっさい、彼はうまく他の伴奏陣と重なり合っていた)、バリトン・サックスやフルートやギター、ドラムという4人編成。なかなか巧みに、生の場で新作の音を開いていたのではないか。
1966年生まれの当人はとっても明るく、屈託ないように見える。お客に笑顔で両手を広げてパフォーマンスしていたとも書けるか。そこらへん、偏屈であると言われる父親のことを考えると、拍子抜けしちゃうか。アルバムは基本寒色系のトーンでまとめられていたが、そうした振る舞いもあって、実演は淡いながらも暖色系の色が入っていた。彼女の歌はアルバムからも想像がつくように上手ではないが、ある種の風情を持つ。歌詞は、英語とポルトガル語の両方で歌う。新作でオリジナルに交えて取り上げていたニール・ヤングの「ハーヴェスト・ムーン」も披露し、ドラマーが巧みに扱うタブラ音も効いたそれはとくにいい感じ。実は彼女、ロック愛好家だったりして……。そんなにインスト部は長くなかったと思われるのに、90分を遥かにこえる時間をやっていたのはないか。
▶過去の、ジョアン・ジルベルト
http://www.myagent.ne.jp/~newswave/live-2003-9.htm
▶過去の、カシン
http://www.myagent.ne.jp/~newswave/live-2001-5.htm
http://43142.diarynote.jp/200607041834300000/
http://43142.diarynote.jp/200708051738450000/
<今日の、含嗽>
週末にして、月末。この週のあたまはかなり寒くて盛り下がったが、昨日今日はそれほど寒くない。この冬はエルニーニョ現象のため暖冬になるというニュースが報じられてもいるが、そうだといいナ。スキーに無中になっていたときは12月に入ると降雪状況にそわそわし、早くもっと寒くならないかと思ったりしていたんだよなー。……特に書きたいことも思いつかず、なんか無味乾燥なこと書いていると自覚しつつ、この一文を書いてマス。そういえば、今年はまだそれほど乾燥は感じていない。帰宅時のうがいはしっかりするようになってはいるものの。
サポートは、キーボード、ギター/ベース(東京在住と紹介されたマサ・シミズで、かつて米国に住んでいたときからベベウのサポートをしていたよう。じっさい、彼はうまく他の伴奏陣と重なり合っていた)、バリトン・サックスやフルートやギター、ドラムという4人編成。なかなか巧みに、生の場で新作の音を開いていたのではないか。
1966年生まれの当人はとっても明るく、屈託ないように見える。お客に笑顔で両手を広げてパフォーマンスしていたとも書けるか。そこらへん、偏屈であると言われる父親のことを考えると、拍子抜けしちゃうか。アルバムは基本寒色系のトーンでまとめられていたが、そうした振る舞いもあって、実演は淡いながらも暖色系の色が入っていた。彼女の歌はアルバムからも想像がつくように上手ではないが、ある種の風情を持つ。歌詞は、英語とポルトガル語の両方で歌う。新作でオリジナルに交えて取り上げていたニール・ヤングの「ハーヴェスト・ムーン」も披露し、ドラマーが巧みに扱うタブラ音も効いたそれはとくにいい感じ。実は彼女、ロック愛好家だったりして……。そんなにインスト部は長くなかったと思われるのに、90分を遥かにこえる時間をやっていたのはないか。
▶過去の、ジョアン・ジルベルト
http://www.myagent.ne.jp/~newswave/live-2003-9.htm
▶過去の、カシン
http://www.myagent.ne.jp/~newswave/live-2001-5.htm
http://43142.diarynote.jp/200607041834300000/
http://43142.diarynote.jp/200708051738450000/
<今日の、含嗽>
週末にして、月末。この週のあたまはかなり寒くて盛り下がったが、昨日今日はそれほど寒くない。この冬はエルニーニョ現象のため暖冬になるというニュースが報じられてもいるが、そうだといいナ。スキーに無中になっていたときは12月に入ると降雪状況にそわそわし、早くもっと寒くならないかと思ったりしていたんだよなー。……特に書きたいことも思いつかず、なんか無味乾燥なこと書いていると自覚しつつ、この一文を書いてマス。そういえば、今年はまだそれほど乾燥は感じていない。帰宅時のうがいはしっかりするようになってはいるものの。
コメント