黒田卓也

2014年5月25日 音楽
 ホセ・ジェイムス(2008年9月18日、2010年11月11日、2011年1月12日、2012年2月18日、2012年9月13日、2013年2月15日)の現行バンドのトランペッターで、そのジェイムスのプロデュースでブルーノートから新作『ライジング・サン』をだした黒田卓也(2012年2月18日、2012年9月13日、2013年2月15日)のショウは、六本木・ビルボードライブ東京で。ファースト・ショウ。同行奏者は黒田と同じくNYに住む人たちで、大林武司(キーボード、ピアノ)、コーリー・キング(トロンボーン、少し歌。2013年2月15日、2013年6月4日)、ラシャーン・カーター(4弦のエレクトリック・ベース)、アダム・ジャクソン(ドラム)という面々で、実は彼らはみんな黒田の2012年作に入っていた人たち。彼らこそが黒田のワーキング・バンドの面々で、新作はジェイムス人脈の人も録音に駆り出されたと考えていいだろう。

 ショウが始まって、まず思ったのはリズム・セクションがいける、ということ。きっちり立ったアクセントを付けることができるドラマーとペラペラではなくぐつぐつと低音部を埋めて行くベーシスト(しいて言うなら、ミシェル・ンデゲオチェロ〜2002年6月18日、2003年11月18日、2003年11月22日、2008年5月7日、2009年5月15日、2013年11月18日〜のタイプ。ソロは凡庸でやらなくていいと思ったが)の噛み合いが抜群。これは、今のビートだと思わせられる。商社マンのような風情の大林はそういう設定もあり、ピアノより電気ピアノを弾いたときのほうが映える。ただ、基本はピアニストのようで、近くスパイス・オブ・ライフから純ジャズのリーダー作を出すようだ。→追記。大林のアルバムではなく、彼が参画する二管の米日クインテットであるニュー・センチュリー・ジャズ・クインテットの『タイム・イズ・ナウ』。もろジャズ作品です。

 そして、そんな土台のもと、黒田とコーリーの二管がのせられるわけだが、リード系楽器を入れずに、マウスピース系の金管をならべる方策は、並を排したいというキブンもなんとなく感じさせ、意志を持つと感じさせられもするか。その2人によるテーマ部の曲調や重なり、またちゃんと尺を取るソロは、きっちり伝統とつながったもの。伝統と今が無理なく出会う、実のあるジャズ・カルテット演奏はアンコールを含め1時間45分なされた。

▶過去の、黒田
http://43142.diarynote.jp/201202200901013744/
http://43142.diarynote.jp/201209191239346073/
http://43142.diarynote.jp/201302181044151204/
▶過去の、キング
http://43142.diarynote.jp/201302181044151204/
http://43142.diarynote.jp/201306060730086224/
▶過去の、ジェイムズ
http://43142.diarynote.jp/200809191051472579/
http://43142.diarynote.jp/201011140051119042/
http://43142.diarynote.jp/201101131336421886/
http://43142.diarynote.jp/201202200901013744/
http://43142.diarynote.jp/201209191239346073/
http://43142.diarynote.jp/201302181044151204/
▶過去の、ンデゲオチェロ
http://www.myagent.ne.jp/~newswave/live-2002-6.htm
http://www.myagent.ne.jp/~newswave/live-2003-11.htm
http://43142.diarynote.jp/200805090836380000/
http://43142.diarynote.jp/200905161026033788/
http://43142.diarynote.jp/201311191050581790/

<今日の、宣伝>
 四谷の いーぐる(新宿区四谷1-8。03-3357-9857)で、いいオーディオ装置のもとレコードをかけて、おしゃべりをします。6月7日(土)午後3時半から、たっぷりと。料金は600円と飲み物代。予約はいりません。どうぞ、お気軽においでくさい。http://www.jazz-eagle.com/information.html
<4月にもった、ジェイムズ・ブラッド・ウルマーを筆頭とする壊れたブラック・ミュージックの担い手たちを追う特集の第二弾です。場が“いーぐる”ということでジャズの動向に気を配る流れで前回は話を進めましたが、異端ジャズ側出身者のポップ側に位置せんとする音群が何気に好評でしたので、今回は1980年代後期に盛り上がったブラック・ロック・ムーヴメントの動きにも目を向けつつ、今にいたるウルマー流れのぶっこわれ黒人ギタリストたちのプロダクツを俯瞰します。ヴァーノン・リード、ジャン・ポール・ブレリー、ブランドン・ロス、ジェフ・リー・ジョンソン、などなど。美は乱調にあり……ギターという楽器をとっかかりとする、アフリカン・アメリカン音楽に流れ続ける素敵の意味を問い直します>

コメント