キャンディ・ステイトン。SPACEONE 6つの夜
2012年7月1日 音楽 ステイトンは1960年代後半から張りある喉を披露し続けている、南部のソウル歌手。初期はアラバマ州のマッスル・ショールズにあるフェイム・スタジオを拠点に地に足をつけつつ溌剌としたR&Bを送り出し(その時期のプロダクツをまとめた編集盤は本当に素晴らしいっ)、1970年代中期になるとワーナー・ブラザーズに移ってディスコ調路線で人気を博すようになり、1980年代に入るとゴスペルの世界に戻ったりしつつ、現在まできっちりアルバムをリリースしてきている。六本木・ビルボードライブ東京、ファースト・ショウ。名のある人にも関わらず、彼女は今回が初来日とか。
で、そうした活動を括るような実演は聞く者に大満足を与えたはず。今もちゃんとライヴをやっていることが分るパフォーマンスはしなやかで華を持ち、おいしい余裕とともにきっちり気持ちのある彼女ならではの歌世界を浮かび上がらせるのだから言うことない。72歳だそうだが、ステイトンは若々しいし、かわいらしくもある。でもって、いいゾと思わされたのが、ギター、キーボード、ベース、ドラム、男女コーラスという編成のバンド(ギターとドラムが白人)。名のある奏者はいないと思うが、これが良好で、非の打ち所のなさにはおおいに驚く。ホーン奏者がいれば、なんてこともぜんぜん思わなかった。グレイト。それから、ほぼ満場のお客さんもいい感じ。本当に彼女のファンが集まっていて、自然ながら熱い反応はきっと出演者たちを鼓舞したのではないだろうか。
その後、銀座・スペース潦に行き、2011年12月28日に紹介しているインプロ系音楽家たちによるプロジェクト“spaceone”の盛り上げイヴェントに行く。アーティストが自由に使える場所を持とうとすることを目指すもの(当初はこの7月に正規立ち上げを目指していたが、資金や物件などの問題で現在継続準備中。成就しない場合は返金する寄付も引き続き受け付けている)で、今日から金曜にかけて6夜、個性的な出し物が持たれる。
初日となる今日はシマジマサヒコのキュレイトのもと昼間から開かれ、明るい時間は、<即興演奏を描くドローイング・ワークショップ>と題され、演奏家やダンサーのお手合わせを自由参加の人たちがその様を絵で切り取ったよう。ぼくが行ったときはその絵が壁に飾られており、それは会期中張られたままになるようだ。夜は、ピアノの藤井郷子(2010年8月6日、他)、クラリネットの大熊ワタル(2010年12月13日、他)、渋さ知らズ(2010 年 4月22日、他)でもトロンボーンを吹く高橋保行らいろんな人たちが気ままに音を出し合うとともに、トークもあり。
<今日の、データー>
spaceoneの詳細は、
http://spaceone.main.jp/
http://www.facebook.com/spaceoneFanPage
で、そうした活動を括るような実演は聞く者に大満足を与えたはず。今もちゃんとライヴをやっていることが分るパフォーマンスはしなやかで華を持ち、おいしい余裕とともにきっちり気持ちのある彼女ならではの歌世界を浮かび上がらせるのだから言うことない。72歳だそうだが、ステイトンは若々しいし、かわいらしくもある。でもって、いいゾと思わされたのが、ギター、キーボード、ベース、ドラム、男女コーラスという編成のバンド(ギターとドラムが白人)。名のある奏者はいないと思うが、これが良好で、非の打ち所のなさにはおおいに驚く。ホーン奏者がいれば、なんてこともぜんぜん思わなかった。グレイト。それから、ほぼ満場のお客さんもいい感じ。本当に彼女のファンが集まっていて、自然ながら熱い反応はきっと出演者たちを鼓舞したのではないだろうか。
その後、銀座・スペース潦に行き、2011年12月28日に紹介しているインプロ系音楽家たちによるプロジェクト“spaceone”の盛り上げイヴェントに行く。アーティストが自由に使える場所を持とうとすることを目指すもの(当初はこの7月に正規立ち上げを目指していたが、資金や物件などの問題で現在継続準備中。成就しない場合は返金する寄付も引き続き受け付けている)で、今日から金曜にかけて6夜、個性的な出し物が持たれる。
初日となる今日はシマジマサヒコのキュレイトのもと昼間から開かれ、明るい時間は、<即興演奏を描くドローイング・ワークショップ>と題され、演奏家やダンサーのお手合わせを自由参加の人たちがその様を絵で切り取ったよう。ぼくが行ったときはその絵が壁に飾られており、それは会期中張られたままになるようだ。夜は、ピアノの藤井郷子(2010年8月6日、他)、クラリネットの大熊ワタル(2010年12月13日、他)、渋さ知らズ(2010 年 4月22日、他)でもトロンボーンを吹く高橋保行らいろんな人たちが気ままに音を出し合うとともに、トークもあり。
<今日の、データー>
spaceoneの詳細は、
http://spaceone.main.jp/
http://www.facebook.com/spaceoneFanPage
コメント