場所は座・高円寺2。高円寺駅を降りて線路沿いを歩いていったら、老舗ヴェニューのジロキチの先のほうに、この複合文化施設はあらわれた。公の建物で、NPO法人が運営しており、阿波踊りの練習もここでやっているそうな。
独自の位置を得ている、女性歌手(2011年4月24日)のショウ。伴奏はピアノ、アコースティック・ギター、トランペット(ニューオーリンズで出会った旦那さんとか)というシンプルなもので、それは隙間の妙、いろんな音楽が交錯するがゆえの“綾”を持つ。そんな伴奏のもと、アン・サリーはさらりと、自然体で歌って行く。取り上げる曲はボサノヴァ曲「あなたと私」、スタンダードの「アイ・ウィッシュ・ユー・ラヴ」や「スマイル」、オリジナルの「新しい朝」、50年以上も前に発表された「夏の思い出」や「蘇州夜曲」、阪神淡路大震災から生まれた「満月の夕」、など。また、途中にショーロ・クラブ(2002年3月24日)のコントラバス奏者の沢田穣治(2010年4月19日)が出てきて、彼女が参加した彼の武満徹曲集に収録された2曲をデュオでやる。
アンコール最後の曲は、マリア・マルダー(2010年6月18日、他)で知られる妖艶洒脱曲「ミッドナイト・オアシス」。マルダーが今歌うと喉の衰えもありかなりわちゃくちゃになってしまうメロディ取りが難しい曲を、アン・サリーはさりげなくもソツなく歌う。秀でた佇まいを持つ歌手であるだけでなく、歌の上手な人物であると、実感できました。とともに、彼女の確かな居場所/支持者の存在は洋楽享受文化の積み重ねがあってこそのものである、ということも。
<今日のレコード>
なにをトチ狂ったか、モノを捨てなきゃと思い続けているのに、さいきんアナログ熱が復活し、よく中古盤屋を覗いている。23日に四ッ谷の“いーぐる”でお話しして音楽をかけた際にも、すべてアナログを用意した。ちゃんとした装置で聞くと、より良さを実感できるよな。アナログを用意したことについては、来た方からお褒めも受けた。今日もライヴ前にレコード屋に寄りそうになったけど、手ぶらで会場入りしたかったので我慢がまん。アナログ購入はお店で買うのを決まりとし、絶対にネット買いはしない。。。それだけは、守るようにと、自分に言い聞かせている。
独自の位置を得ている、女性歌手(2011年4月24日)のショウ。伴奏はピアノ、アコースティック・ギター、トランペット(ニューオーリンズで出会った旦那さんとか)というシンプルなもので、それは隙間の妙、いろんな音楽が交錯するがゆえの“綾”を持つ。そんな伴奏のもと、アン・サリーはさらりと、自然体で歌って行く。取り上げる曲はボサノヴァ曲「あなたと私」、スタンダードの「アイ・ウィッシュ・ユー・ラヴ」や「スマイル」、オリジナルの「新しい朝」、50年以上も前に発表された「夏の思い出」や「蘇州夜曲」、阪神淡路大震災から生まれた「満月の夕」、など。また、途中にショーロ・クラブ(2002年3月24日)のコントラバス奏者の沢田穣治(2010年4月19日)が出てきて、彼女が参加した彼の武満徹曲集に収録された2曲をデュオでやる。
アンコール最後の曲は、マリア・マルダー(2010年6月18日、他)で知られる妖艶洒脱曲「ミッドナイト・オアシス」。マルダーが今歌うと喉の衰えもありかなりわちゃくちゃになってしまうメロディ取りが難しい曲を、アン・サリーはさりげなくもソツなく歌う。秀でた佇まいを持つ歌手であるだけでなく、歌の上手な人物であると、実感できました。とともに、彼女の確かな居場所/支持者の存在は洋楽享受文化の積み重ねがあってこそのものである、ということも。
<今日のレコード>
なにをトチ狂ったか、モノを捨てなきゃと思い続けているのに、さいきんアナログ熱が復活し、よく中古盤屋を覗いている。23日に四ッ谷の“いーぐる”でお話しして音楽をかけた際にも、すべてアナログを用意した。ちゃんとした装置で聞くと、より良さを実感できるよな。アナログを用意したことについては、来た方からお褒めも受けた。今日もライヴ前にレコード屋に寄りそうになったけど、手ぶらで会場入りしたかったので我慢がまん。アナログ購入はお店で買うのを決まりとし、絶対にネット買いはしない。。。それだけは、守るようにと、自分に言い聞かせている。
コメント