ローズ・ロイス

2008年1月7日
 夜はライヴ享受を柱とする、快楽的でありたい生活がまた始まる。

 正月にふと、オレってけっこう仕事人間なのだナと思った。だって、日々
の生活でやったァとか気持ちいい〜とか思う事の大きな一つが、思うような
原稿を書けたナとか馬鹿みたいに原稿がスラスラ書けちゃったゾとか感じる
ときだったりするから。もちろん、他人からあからさまに褒められたときや
なんかおねえちゃんからモテてんなと思えたときなども人間ができていない
ぼくはとっても嬉しい心持ちを得るが、回数的にはぜんぜん前者のほうが多
い。タハハ。実は昨年は例年以上に多くの原稿を書いた1年だったのだが、
仕事でワクワクしちゃう感触もいろいろ得たもん。原稿書きが天職だとは絶
対に思わないが、どっちかと言うと向いているほうの職業についていると思
いたいぼくにとってそれはかなりヘルシーなこと。08年はもっともっとヘル
シーに行けたらいいナ。もっともっと、楽しいことや嬉しい出会いがあると
いいな。

 というのはともかく、08年はもう少し身体をいたわりたい(いつまでも若
くないんだから〜)のと、本を2冊ぐらいは読みたいなあと思っている。も
ともと読書好きではないというのはあるのだが、昨年は1冊も本を読まなか
った。今のぼくには本を読んだり、いろいろ映画を見たりする時間はない。
だからこそ、夜これだけ遊び回っていてもしっかりと原稿仕事をこなせるわ
けだ。ただ、本は読まないといっても子供のころから新聞はけっこう読む(
ずっと2紙とっている。起床して、コーヒーを飲みながら興味ひかれる記事
や広告をふんふんと見るのはかなり好きな時間だな)し、かつては雑誌とマ
ンガはそれなりに見ていた。が、近年は雑誌とマンガもあんまし見なくなっ
た事に気づき、ちょい愕然としているワタシ。別に文章は<(本能で)喋る
ように書く>をモットーとしているから本を読まなくてもなんら困ることは
ないのだが、なんか行いの幅が狭くなっているように感じるのがイヤ。年末
年始はけっこう車を運転したけど、運転する事にも喜びを感じなくなくなっ
ているなー。この2年で、1万キロしか乗っていない。ふむ、マニュアル・
シフトから上がるのが早いか、運転するのをやめるのが早いか。なんにせよ
、もう少し行動ヴァリエーションのささやかな広がりを日常生活に求めたい
となんとなく思っている。でも、かつてはマンガは追われる原稿書きからの
逃避みたいな感じで買い求めていたりもしたので、興味を持たなくなったの
はそれでいい事なのかもしれないが。とにかく、マゾじゃないぼくはなるべ
く楽なほう、心地いいほうに流れながら、笑顔でいきたいにゃ。

 で、08年ライヴ享受+アルファは新年あけの月曜からスタート。ローズ・
ロイス(英国高級車/エンジン・メイカーのロールス・ロイスをもじったネ
ーミングだろう)はデビュー時に出した76年映画『カー・ウォッシュ』(ワ
シントンD.C.のキャブ会社を舞台とする、“持たざるもの”の心意気を描い
た作品。けっこう好きな娯楽映画だったナ)のテーマ曲が全米1位に輝き、
80年代前半にかけて恵まれた活動を見せた女性シンガーをフロントに置く大
人数グループ。その「カー・ウォッシュ」はモータウンの数々の名曲を作っ
たノーマン・ホイットフィールドが書いた曲で、ローズ・ロイスはホイット
フィールドに見いだされてデビューしたグループであり、メアリー・J・ブ
ライジ(2002年3月13日)がカヴァーした彼らの「アイム・ゴーイング・
ダウン」なんかもホイットフィールド作だったはず。

 ステージ上に表れた彼らは全9人、女性ヴォーカル、三管(トランペット
2、テナー)、2キーボード、ギター、ベース、ドラムという布陣。うち4
人が当初から在籍している人たちのようだが、あちらのライヴ・サーキット
できたえられているらしく音は上々。なんか、チームワークの良いバンドだ
なあとも思わせられたな。ときに入れられる踊りやフリもニコっとさせるも
のだし、メンバー紹介などのやりかたも勘どころをつかんだもので、顔がど
んどんほころぶ。ヴォーカルは新参者らしいおばさんの女性シンガーと、そ
してときにトランペッターが主にとる。それに関してはもう少しストロング
であったならと思えなくもなかったが、そう感じたのはローズ・ロイスが年
季を積んで、より総合的なテイストを持つソウル・バンドに成長していたか
らでもあったろう。全盛のころはディスコ・ポップ調や電気音などもいれ、
時流に乗った(少し、ちゃら目の)表現を志向した彼らもいまやバリバリの
オールド・スクール。だけど、それがぼくには心地よかったし、うれしかっ
た。丸の内・コッントクラブ、セカンド・ショウ。

コメント