U2
2006年12月4日 久しぶりにやって来た超ビッグなロック・バンドの、大ロック・コンサー
ト。さいたま新都心・さいたまスーパーアリーナ。初めて、行く。3回あるうちの、
最終回。
かつてU2はテクノロジーの粋を集めた大アリーナ対応が鬼のようになさ
れためくるめく実演をすることで知られていた(大ががりなステージ設営が
必要とされるために極東にはなかなかこられない、なんて言われ方もしまし
たね)が、”電脳期”を経ての今回は比較的シンプルな設定によるものと言
えるなかな。少なくても、アリーナの半分より前で見る分にはそう感じた。
スタンドから見た人だと、やっぱし光の使い方とか綺麗で巧みでさすがと思
えるものであったそうだけど。何度かボーノらをかなり近くで見ることがで
きた花道があんな立派な造形がなされているとは、ぼくは後で知りあいの携
帯カメラ画像を見て知りました。
開演時間よりは、それなりに遅れて始まる(もう少し待ってネ、という、
ジョアン・ジルベルトみたいな場内放送もあったな)。メンバーがやっとス
テージに出てきたと思ったら、なんとボーノは迫り出し花道の前のほうにひ
ょっこり登場。そしたら、なんと日本の国旗を手に持ち、振り回す。ありゃ
あ、こんなふうにベタなサーヴィス精神をのっけから。それ、日本公演の3
日間ともしたようだが。なんか、首が短く見え、よりおっさんちっくになっ
たな。他のメンバーはロッカーらしさをキープしているかも。4人は頭から
終わりまで、きちっり4人で事をまっとうする。2時間ぐらいはやったのか
な。
とにもかくにも、正々堂々、力があり。もう、ビンビンの手応えをぼくは
真正面から受けて、すぐに舞い上がる。おお、俺はロックを聞いている、こ
の業界を代表するようなものすごい連中を真っ向から受けとめている、とい
う手応えを鬼のように得た。やっぱり、ダテに話題を呼んだり、高い値段を
取ったりしてないよなあ。充実感、説得力、ありまくり。彼らのエンスーで
はないぼくではあったが、はしゃぎまくり。即、来てよかったと実感。アリ
ーナの床、揺れてたなー。
終盤、左スクリーンに出たアドレスに携帯から自分の名前を英字メールす
ると、デカいスクリーンに名前が流れるという仕掛けも。一緒に見ていた知
り合いの名前がばっちり出る。うひょお。
たぶん、社会・人道的なアピールもMCや映像であったろうけど、ほとん
ど覚えてない。キラキラした光のシャワーを浴びつつ、精気と力のある音を
受ける快感にすべてがすっ飛んでたから。結局、彼は真摯に物事を遂行し、
なにから何まで力があったということ。それは、見る者の何かを弾けさせり
、何かを感じさせりするサムシングをしっかり持っていた。いろんな意味で
、余は大満足ぢゃ。
ト。さいたま新都心・さいたまスーパーアリーナ。初めて、行く。3回あるうちの、
最終回。
かつてU2はテクノロジーの粋を集めた大アリーナ対応が鬼のようになさ
れためくるめく実演をすることで知られていた(大ががりなステージ設営が
必要とされるために極東にはなかなかこられない、なんて言われ方もしまし
たね)が、”電脳期”を経ての今回は比較的シンプルな設定によるものと言
えるなかな。少なくても、アリーナの半分より前で見る分にはそう感じた。
スタンドから見た人だと、やっぱし光の使い方とか綺麗で巧みでさすがと思
えるものであったそうだけど。何度かボーノらをかなり近くで見ることがで
きた花道があんな立派な造形がなされているとは、ぼくは後で知りあいの携
帯カメラ画像を見て知りました。
開演時間よりは、それなりに遅れて始まる(もう少し待ってネ、という、
ジョアン・ジルベルトみたいな場内放送もあったな)。メンバーがやっとス
テージに出てきたと思ったら、なんとボーノは迫り出し花道の前のほうにひ
ょっこり登場。そしたら、なんと日本の国旗を手に持ち、振り回す。ありゃ
あ、こんなふうにベタなサーヴィス精神をのっけから。それ、日本公演の3
日間ともしたようだが。なんか、首が短く見え、よりおっさんちっくになっ
たな。他のメンバーはロッカーらしさをキープしているかも。4人は頭から
終わりまで、きちっり4人で事をまっとうする。2時間ぐらいはやったのか
な。
とにもかくにも、正々堂々、力があり。もう、ビンビンの手応えをぼくは
真正面から受けて、すぐに舞い上がる。おお、俺はロックを聞いている、こ
の業界を代表するようなものすごい連中を真っ向から受けとめている、とい
う手応えを鬼のように得た。やっぱり、ダテに話題を呼んだり、高い値段を
取ったりしてないよなあ。充実感、説得力、ありまくり。彼らのエンスーで
はないぼくではあったが、はしゃぎまくり。即、来てよかったと実感。アリ
ーナの床、揺れてたなー。
終盤、左スクリーンに出たアドレスに携帯から自分の名前を英字メールす
ると、デカいスクリーンに名前が流れるという仕掛けも。一緒に見ていた知
り合いの名前がばっちり出る。うひょお。
たぶん、社会・人道的なアピールもMCや映像であったろうけど、ほとん
ど覚えてない。キラキラした光のシャワーを浴びつつ、精気と力のある音を
受ける快感にすべてがすっ飛んでたから。結局、彼は真摯に物事を遂行し、
なにから何まで力があったということ。それは、見る者の何かを弾けさせり
、何かを感じさせりするサムシングをしっかり持っていた。いろんな意味で
、余は大満足ぢゃ。
コメント