Nori Naraokas’93D
2006年8月8日 ここにはベーシストも、ギタリストも一杯いるの知っているよ。みんな上が
りなよ、さあジャム・セッションだ! みたいな、MCとともに始まったアン
コールはお客が出演者の楽器を演奏し、肝心のメンバーの4人はステージ中
央で踊ってる。いやあこんな光景、初めて見た。
ニューオリンズでずっと腕を磨いていた(ハリケーン来襲の直前から、NY
在住という)日本人ベースト率いるセッション・バンド。なんと、ドラマーは
ヴァイダ・ブルー(フィッシュのキーボード奏者のペイジ・マッコールとジ・
オールマン・ブラザーズのオテイル・バーブリッジとのトリオ・バンド)やザ
・ファンキー・ミーターズのラッセル・バティーステ、ギターは山岸潤史(19
99年8月5日、2000年12月7日、2001年7月16日、2004年3月30日)も認
めるというやはりあちら在住のノリ・キクタという日本人、そして、キーボー
ドは痩身長身白人のブライアン・クーガンという人。なんか同胞(彼ら、30代
ちょいと20代といった感じかな)ゴコロもくすぐられるし、嬉しい編成だな。
場所は赤坂・Bフラット。入替えはないが、その前にすでに1件はいってい
た(某レコード会社を退職する役員プロデューサーを送る会。坂田明が司会を
つとめ、渡辺貞夫、日野テル<あるはずだが、変換の漢字見つからず。すみま
せん>正、小曽根真らいろんなミュージシャンたちが演奏する。六本木・スイ
ート・ベイジル139 )ので、セカンド・ステージから見る。普段と異なり、ス
テージ向かいの客席中央部は机や椅子は置かれておらず、スタンディングのダ
ンス・スペースになっている。ナラオカはジャズもやるようだが、ここでは全
編エレクトリックを手にする。冒頭、2曲はあまりニューオリンズが入ってい
ない(といっても、バティーステがドカスカ叩くとそういうニュアンスがほの
かに出てくるが)重めのファンク曲。ソロをあまり回さず、リフの延々の繰り
返し(そこから生まれる微妙なニュアスの追求)に終始してほしいと、ぼくは
少し思ったかも。途中から、日本人パーカッションが控えめに加わったりも。
3曲目からは、「ヘイ・ポッカウェイ」「シシィ・ストラト」「アイコ・ア
イコ」のニューオリンズ・セカンドライン(ザ・ミーターズ)・ファンク名曲
を三連発。ひゃはははは。もう、歌は歌うし、MCも主にするし、バンドのリ
ーダーはバティーステと言ってもいいのでは?
あと1曲、グラハム・セントラル・ステーション風のリフを持つ曲を披露す
る。本編は45分ぐらいで幕。そして、その後に、バティーステのMCにより、
冒頭に書いたアンコールが始まったのだ。バティーステは演奏の最初のほうは
ドラムを叩いたのだが、日本人に変わるとまず音の大きさが全然違う。デカい
音を出せる奴は偉い、ニューオリンズにはそういう価値観がしかとあると思う
ことにした。そのバティーステは終始はしゃいでいて、他の楽器もつまみぐい
的に演奏したりも。演奏した日本人のなかでは女性キーボーディストが一番弾
けてたような気がした。翌日のギグは、横浜のサムズアップ。より、盛り上が
るんだろうなー。
りなよ、さあジャム・セッションだ! みたいな、MCとともに始まったアン
コールはお客が出演者の楽器を演奏し、肝心のメンバーの4人はステージ中
央で踊ってる。いやあこんな光景、初めて見た。
ニューオリンズでずっと腕を磨いていた(ハリケーン来襲の直前から、NY
在住という)日本人ベースト率いるセッション・バンド。なんと、ドラマーは
ヴァイダ・ブルー(フィッシュのキーボード奏者のペイジ・マッコールとジ・
オールマン・ブラザーズのオテイル・バーブリッジとのトリオ・バンド)やザ
・ファンキー・ミーターズのラッセル・バティーステ、ギターは山岸潤史(19
99年8月5日、2000年12月7日、2001年7月16日、2004年3月30日)も認
めるというやはりあちら在住のノリ・キクタという日本人、そして、キーボー
ドは痩身長身白人のブライアン・クーガンという人。なんか同胞(彼ら、30代
ちょいと20代といった感じかな)ゴコロもくすぐられるし、嬉しい編成だな。
場所は赤坂・Bフラット。入替えはないが、その前にすでに1件はいってい
た(某レコード会社を退職する役員プロデューサーを送る会。坂田明が司会を
つとめ、渡辺貞夫、日野テル<あるはずだが、変換の漢字見つからず。すみま
せん>正、小曽根真らいろんなミュージシャンたちが演奏する。六本木・スイ
ート・ベイジル139 )ので、セカンド・ステージから見る。普段と異なり、ス
テージ向かいの客席中央部は机や椅子は置かれておらず、スタンディングのダ
ンス・スペースになっている。ナラオカはジャズもやるようだが、ここでは全
編エレクトリックを手にする。冒頭、2曲はあまりニューオリンズが入ってい
ない(といっても、バティーステがドカスカ叩くとそういうニュアンスがほの
かに出てくるが)重めのファンク曲。ソロをあまり回さず、リフの延々の繰り
返し(そこから生まれる微妙なニュアスの追求)に終始してほしいと、ぼくは
少し思ったかも。途中から、日本人パーカッションが控えめに加わったりも。
3曲目からは、「ヘイ・ポッカウェイ」「シシィ・ストラト」「アイコ・ア
イコ」のニューオリンズ・セカンドライン(ザ・ミーターズ)・ファンク名曲
を三連発。ひゃはははは。もう、歌は歌うし、MCも主にするし、バンドのリ
ーダーはバティーステと言ってもいいのでは?
あと1曲、グラハム・セントラル・ステーション風のリフを持つ曲を披露す
る。本編は45分ぐらいで幕。そして、その後に、バティーステのMCにより、
冒頭に書いたアンコールが始まったのだ。バティーステは演奏の最初のほうは
ドラムを叩いたのだが、日本人に変わるとまず音の大きさが全然違う。デカい
音を出せる奴は偉い、ニューオリンズにはそういう価値観がしかとあると思う
ことにした。そのバティーステは終始はしゃいでいて、他の楽器もつまみぐい
的に演奏したりも。演奏した日本人のなかでは女性キーボーディストが一番弾
けてたような気がした。翌日のギグは、横浜のサムズアップ。より、盛り上が
るんだろうなー。
コメント