オルケスタ・ナッジ! ナッジ!(Oruqesta−Nudge! Nudge!)
2005年9月17日 芳垣安洋(2000年7月29日、2000年9月14日、2001年2月3
日、2002年3月17日、2003年6月28日、2004年1月21日、20
04年5月31日、2004年5月28日、2004年5月31日、2004年6月
2〜3日、2004年10月10日、2004年11月17日、2005年2月19
日、他) 率いる、10人編成のパーカッション・アンサンブル。ストロボ他、
対バンになったりとかいう日々のライヴの場の出会いから、構成員は集まっ
たのだという。セルフ・タイトルのデビュー作のレコ発記念のライヴだ。
新宿・ピットイン。まず、会場に入っておおっ。客席側のほうにまで楽器
があふれている。いろんな打楽器がところ狭しと並べられている。もう、搬
入とかセッティングとか、本当に大変だったろうなあ。楽器を置くためにス
テージに向かって左側の帯の席の3の1がつぶされ、また右側も楽器ケース
がずらりと積まれて、少し削られている。ふう。と、いつもより席数は少な
いものの、立ち見の人たくさん。
打楽器集団といっても主に高良久美子が担当するのだが、マリンバやヴァ
イブラフォン(それらは音大では打楽器科の範疇に入るのか)などメロディ
楽器が入る場合が少なくなく(スティール・パンが使われるときもあり)、
そんなに打楽器音だけがストイックに重なるという印象はない。だから、け
っこうカラフルな感じもあるし(それは、自在のリズムの多彩さもあるだろ
う)、飽きもこない。ラテン・アメリカ的要素、西欧(ミニマル・ミュージ
ック)的要素もあるし、もちろんアジア的な要素もある。無国籍風というか
、遊びある自在の感覚の重なりのなかからストーリー性がもわもわと出てく
るという感じか。肉声を用いるときもあった。
日、2002年3月17日、2003年6月28日、2004年1月21日、20
04年5月31日、2004年5月28日、2004年5月31日、2004年6月
2〜3日、2004年10月10日、2004年11月17日、2005年2月19
日、他) 率いる、10人編成のパーカッション・アンサンブル。ストロボ他、
対バンになったりとかいう日々のライヴの場の出会いから、構成員は集まっ
たのだという。セルフ・タイトルのデビュー作のレコ発記念のライヴだ。
新宿・ピットイン。まず、会場に入っておおっ。客席側のほうにまで楽器
があふれている。いろんな打楽器がところ狭しと並べられている。もう、搬
入とかセッティングとか、本当に大変だったろうなあ。楽器を置くためにス
テージに向かって左側の帯の席の3の1がつぶされ、また右側も楽器ケース
がずらりと積まれて、少し削られている。ふう。と、いつもより席数は少な
いものの、立ち見の人たくさん。
打楽器集団といっても主に高良久美子が担当するのだが、マリンバやヴァ
イブラフォン(それらは音大では打楽器科の範疇に入るのか)などメロディ
楽器が入る場合が少なくなく(スティール・パンが使われるときもあり)、
そんなに打楽器音だけがストイックに重なるという印象はない。だから、け
っこうカラフルな感じもあるし(それは、自在のリズムの多彩さもあるだろ
う)、飽きもこない。ラテン・アメリカ的要素、西欧(ミニマル・ミュージ
ック)的要素もあるし、もちろんアジア的な要素もある。無国籍風というか
、遊びある自在の感覚の重なりのなかからストーリー性がもわもわと出てく
るという感じか。肉声を用いるときもあった。
コメント