6月13日(日)/オーガニック・グルーヴ(クリッターズ・バギン)
2004年6月14日 シアトルのクリターズ・バギン(2000年7月19日)を主役に置いての、お
なじみのイヴェント(1999年6月12日、2000年7月19日、2000年9月14日、
2000年12月17日、2001年6月10日、2002年6月23日)、代官山のザ・ボール
・ルームにて。あまり音楽の出し物には使われない会場だが(確か、大昔エ
ピックがヒューマン・ネイチャーというオーストラリアのコーラス・グルー
プのコンヴェンションを打ったことがあったはず)、二つのフロアを用いて
のイヴェントになっていた。
クリッターズ・バギンの演奏は2回まわし。1時間強の一回目が終わりD
Jタイムになり、上のフロアにエレヴェイターに乗って上がると、そちらは
テーブル/椅子があったりとゆっくり出来るスペースになっていた。そちら
には日本人の8人編成のガムランのグループ(後半、ダンサー付き)が演奏
(他にも、ライヴ出演者はいたよう)。衣装もそれなり。で、音のほうも形
になっていて、そのままいちゃったな。クリッターズ・バギンのメンバーも
ちょっと聞いてました。EYEなんかが回した前日土曜は今日よりも絶対に
混み合って窮屈だったかもしれないが、この日の入りなら気儘にまったりも
できるし、なかなかいい設定ではなかったか。ただし、飲み物販売はもう少
し力を入れてほしい。酒事情が悪くて、バギンの2回目の途中でぼくは会場
を出ざるを得ませんでした。
映像を流しての、ジャズ・ロック的なインスト演奏。売れっ子ドラマーの
マット・チェインバレンを外す別編成でブラック・フレイムズ(2002年9月
7日)と名乗り来日したこともクリッターズ・バギンだが、やっぱりこの顔
ぶれはいいなとのこと。なんか煮え切らないところもぼくは感じたものの。
彼らは新作をローパドープから出したばかりだが、ライヴに触れたあと聞い
たほうが良く感じる。そこにある、含みが分かりやすくなった。翌日、取材
したが、旧エディ・ブリッケルのボヘミアンズのチェンバレンとブラッド・
ハウザーは穏健にヤッピー系顔つき。スケーリックは親しみやすい。そして
、マイク・ディロンは少しヤバ目な感じを与える人。みんなシアトルに住ん
でいるのかと思ったらバラバラ、今スケーリックは主にブルックリン、ハウ
ザーとマイク・ディロンはオースティン、チェンバレンはシアトルとか。例
によって、みんなジャム・バンドという言葉には相当辟易している。不思議
と思えるぐらいに。とくに、スケーリック(彼の旧未発表マテリアルをまと
めた『レフト・フォー・デッド・イン・シアトル』は相当な傑作)は。
ユーロが始まってしまった。生活が不規則になるなあ。欧州から戻ってい
ろいろ連絡とるうちに遊ぶ用事もいっぱい入れてしまったしなー。むーん。
なじみのイヴェント(1999年6月12日、2000年7月19日、2000年9月14日、
2000年12月17日、2001年6月10日、2002年6月23日)、代官山のザ・ボール
・ルームにて。あまり音楽の出し物には使われない会場だが(確か、大昔エ
ピックがヒューマン・ネイチャーというオーストラリアのコーラス・グルー
プのコンヴェンションを打ったことがあったはず)、二つのフロアを用いて
のイヴェントになっていた。
クリッターズ・バギンの演奏は2回まわし。1時間強の一回目が終わりD
Jタイムになり、上のフロアにエレヴェイターに乗って上がると、そちらは
テーブル/椅子があったりとゆっくり出来るスペースになっていた。そちら
には日本人の8人編成のガムランのグループ(後半、ダンサー付き)が演奏
(他にも、ライヴ出演者はいたよう)。衣装もそれなり。で、音のほうも形
になっていて、そのままいちゃったな。クリッターズ・バギンのメンバーも
ちょっと聞いてました。EYEなんかが回した前日土曜は今日よりも絶対に
混み合って窮屈だったかもしれないが、この日の入りなら気儘にまったりも
できるし、なかなかいい設定ではなかったか。ただし、飲み物販売はもう少
し力を入れてほしい。酒事情が悪くて、バギンの2回目の途中でぼくは会場
を出ざるを得ませんでした。
映像を流しての、ジャズ・ロック的なインスト演奏。売れっ子ドラマーの
マット・チェインバレンを外す別編成でブラック・フレイムズ(2002年9月
7日)と名乗り来日したこともクリッターズ・バギンだが、やっぱりこの顔
ぶれはいいなとのこと。なんか煮え切らないところもぼくは感じたものの。
彼らは新作をローパドープから出したばかりだが、ライヴに触れたあと聞い
たほうが良く感じる。そこにある、含みが分かりやすくなった。翌日、取材
したが、旧エディ・ブリッケルのボヘミアンズのチェンバレンとブラッド・
ハウザーは穏健にヤッピー系顔つき。スケーリックは親しみやすい。そして
、マイク・ディロンは少しヤバ目な感じを与える人。みんなシアトルに住ん
でいるのかと思ったらバラバラ、今スケーリックは主にブルックリン、ハウ
ザーとマイク・ディロンはオースティン、チェンバレンはシアトルとか。例
によって、みんなジャム・バンドという言葉には相当辟易している。不思議
と思えるぐらいに。とくに、スケーリック(彼の旧未発表マテリアルをまと
めた『レフト・フォー・デッド・イン・シアトル』は相当な傑作)は。
ユーロが始まってしまった。生活が不規則になるなあ。欧州から戻ってい
ろいろ連絡とるうちに遊ぶ用事もいっぱい入れてしまったしなー。むーん。
コメント