石橋英子、君島大空、七尾旅人(登場順)が、それぞれに弾き語り。定刻19時開始で、終了はほぼ22時。出演者ごとの間は場内が暗いままで、2分ぐらい(多分)の間を空けて次の出演者が出てきたので、それぞれに50分ぐらいはやったのではないか。みんな楽曲や楽器音と対話しながら自己表現を紡ぐので、それぞれに1曲の尺は長めとなり、1人6〜7曲ぐらいはやったと思う。最後は七尾主導で3人で一緒にやった。渋谷・Bunkamura オーチャードホール。客席を一席づつ開ける体裁を取っていた。

 自己内インタープレイ性に富む、美味しい特殊回路に満ちた個性派シンガー・ソングライターを3人を集めるという企画だ。七尾(2011年1月8日、2011年4月16日、2013年6月6日、2013年11月20日)と石橋(2001年9月22日、2008年1月30日、2010年4月15日、2011年1月8日、2013年5月24日、2013年4月21日、2015年4月9日、2018年10月17日)はかつてぼくも一緒の公演(2011年1月8日)を見たことがあるなど旧知の間柄。キーボードやピアノやサンプラーを使う石橋の見事に漂うパフォーマンスの際に出てきて、七尾は歌ったりもした。石橋は七尾の曲も取り上げる。1995年生まれの君島は石橋と七尾の表現には共感を覚えていたとのことで、彼も1曲七尾の曲も歌った。

 この晩の公演は日経新聞夕刊で書くので、ここでは初めて見る君島大空のことを書き留める。彼の呟くようなギター弾き語り基調表現を最初に聞いた際、まずぼくが思い出したのは七尾旅人のデビュー時の佇まい。洋楽をナチュラルに底に置いた先にある、湧き上がる眩しいオルタナティヴ性みたいなのが重なると思ったのか。

 2番目に出てきた彼はまず生ギターを爪弾き始める。うわ、ギター滅茶うまいぢゃん。それに驚きつつ、その一挙一動に引き込まれる。大げさに書くと、こんこんと泉が湧き出るように、弾き語りが展開される。地声と裏声を用いる歌は淡いが、それはしなやか。曲によってはギターに軽くエフェクトがかけられたり、エレクトロニカ的効果音が重ねられたり、歌にロボ声エフェクトがつけられたり。それらはどれも自然で、今の誘いに繋がり、ひいては君島の高い音楽能力の発露に結晶する。もう、大きく頷いた。

 そういえば、母方のおじさんがサックス奏者で、君島がオーチャードホールに来るのは渡辺貞夫を見に行った小学生いらいとMCで言っていたか。七尾の父親もジャズ愛好者だったんだよな。君島の出番を見た後だと、七尾がわりとまとまり感があるノリでパフォーマンスしたこともあり(あと、歌声がかなり堂々としていると思わされた)、彼がコンサヴァなシンガー・ソングライターであると今回感じてしまったのには驚いた。

 コロナ禍で個人表現はどう広げられるのかという主題を掲げてもいたようだが(石橋と君島はそれに対する言及もMCであった)、興味深くも、いろいろと感じるところがあった公演なり。

▶︎過去の、七尾旅人
https://43142.diarynote.jp/201101111201402329/
https://43142.diarynote.jp/201104171543279700/
https://43142.diarynote.jp/201306111556299464/
https://43142.diarynote.jp/201311230757159421/
▶過去の、石橋英子
http://www.myagent.ne.jp/~newswave/live-2001-9.htm パニック・スマイル
http://43142.diarynote.jp/?day=20080130
http://43142.diarynote.jp/201004180836405961/
http://43142.diarynote.jp/201101111201402329/
http://43142.diarynote.jp/201304230829016302/
http://43142.diarynote.jp/201305280923275394/
http://43142.diarynote.jp/201504131107563912/
https://43142.diarynote.jp/201810191156339633/

<今日の、なんだかなあ>
 ここのところ、またスパムがやたら多い。その数、今までで一番多いかもしれない。そういうの波があるな。ずっと海外発のものが多かったが、今年に入り国内発のものだけになった。いや、日本語を不器用に使った海外発のものなのかな。チっと思うのは、アマゾンとか楽天とかauとか銀行の通販/カード関連のなりすましのスパム。ロゴとか実在のものをしれっと使っていて、紛らわしい。楽天とか使っていないし、銀行のほうもキャッシュ・カードを持っていないところだったので、それについてはすぐにスパムだと分かり、流せる。だが、2ヶ月前ぐらいのauだかのやつには引っかかりかけた。携帯落としたあとで、再手続きした際にショップの店員の口車に乗ってしまいauのクレジット・カードを作ってしまった後であったことが大きかった。なんか夜中に目が覚めてしまい、PCメールを見たら(ケータイには依存していないので、小さい画面を見るのもイヤだし、そっちは絶対に見ない。外出時に携帯でネットを見る習慣がないぼくは、月に1ギガも使わないんだよなあ……)、auをかたるメールが来ていて、内容は具体的にアップル・ショップでPCとか20数万円の買い物をしてとか記してあり、それがいついつに引き落とされるとかいうもので、頭が少し寝ぼけていたこともあり、それには純に反応。すぐにauに問い合わせのメールを送ったら、調べましたがそういう事実はないとの返信が夜中にも関わらずあった。そういう問いが今多いんだろうな。メッセンジャーで宅配業者を語る配達連絡だましなどもあるらしいが、それもちょうど買い物したあとだと、ほんと紛らわしいよなあ。PC/スマホ熟達者だったら問題ないんだろうけど、なんとかならんか。
 先のauの顛末は、PCの電源を落としていないから、引き起こったことでもある。夜中起きて、わざわざ電源を立ち上げてPCを見ようとは思わないもの。今のPCになってからこの1年強、PCは寝る際に電源を落とさずにスリープ状態でずっと入れっぱなし。今のPCになってから、ずっとそうなの。なんか、タイム・マシーン機能が不調で、原稿を保存しないで電源を落とすと、過去の原稿ワードのウィンドウが100個以上ずらりと出てきて悲鳴状態になってしまい……。マックのタイム・マシーンを使うようになって5台ほどたつと思うが、そういう不備が出るのは初めて。マメな人だと、それを改善しようとするのだろうが、スリープ状態にしていれば問題ない。逆に朝起きて即PCを使えるという利点もあるし、無精なぼくはそれでいいとしている。PCの寿命が短くなるんじゃないのと言う人がいたが、PCは消耗品だと考えるぼくは、乱暴に扱うせいか不備(勢いで原稿を打つので、だいたいキーが複数破損する)が出てきて2〜3年おきに買い換えているので、そんなの気にしねえ。基本、オーディオ・セットとともにPCはぼくの仕事にとって不可欠となるツールであるので、サファリとワードとメイラー とiTunesと写真保存の5つしかその機能は使っていないが、それにはお金をかけていいと思っている。だったら、もっとそれらの機能/使い方を学べという声は、(ぼくの私的アップル・サポートの方から)あがりそうだが。
 そういやあ、昨日の夜、ツイッターが乗っ取られ、へんなレイバンのサングラスの安売りを借りたへんなひっかけが出された。まあ、ほとんどやってないし、フォロワーも少ないし、まいっかと判断。本当はパスワード変えたほうがいいのだろうが、また何かやられたら変えよう。ぼくのツイッターをフォロウしている人は多分無視してくれるでしょう。と、思ったら、今日はFacebookから愛知県からアクセスがあり不正かもと連絡があった。え、昨日に続いてえという感じでダークな気分になり、こちらは画面の求めに従いパスワードをすぐに変える。推奨パスワードにしたんだけどメモることに失敗したので、今度は携帯のFacebookやメッセンジャーにログインできなくなっちゃったー。でも、無精なぼくは当面そのままにするのであった……。オレはそういうやつなんだよと、開き直る。

コメント