米国喉自慢歌手(2008年2月5日、2013年8月1日)の、生誕100周年となるエラ・フィッツジェラルドへのトリビューション公演を見る。彼女は15年前にエラ・フィッツジェラルドに捧げるアルバムを出しているが、2017年発表作は豪州のトランぺッターであるジェイムズ・モリソンとともにこの6月にメルボルンで同交響楽団も擁して持った公演の2枚組ライヴ作『Ella & Louis』(ABC/Universal)だ。

 ピアノのキム・ハンセン、弦音を模した音を出すキーボード(一部、トランペット系楽器も吹いた)のアンドリュー・ウェイナー、ダブル・ベースのアーネスト“レジー”ハミルトン、ドラムのニーサン・スチュワートという陣容。そして、様々な手触りを持つフィッツジェラルド絡みの楽曲が披露される。多彩さをコンボ演奏に落とし込んだアレンジは、誰がやったのだろうか。

 1950年生まれのオースティンは少しやせたか。彼女への思慕と、積み上げてきたものは山ほど。思ったほどはスキャットを噛ましはしなかったが、ジャズを根に持つワタシをほぼ十全に出す。また、1曲ごとに私流儀のMCを悠々と噛ますあたりは大物歌手の風情濃厚というか、米国シュービズ流儀をばっちり会得しているとも思わせる。その際、ドラム音だけをバックに少し、ラップもかました。

▶︎過去の、パティ・オースティン
http://43142.diarynote.jp/201308091149599475/
http://43142.diarynote.jp/200802100022540000/

<今日の、こぼれ話>
 そういえば、大西順子1999年10月9日、2007年9月7日、2010年9月30日、2010年12月22日、2011年2月25日、2011年8月6日、2015年9月6日、(1999年10月9日、2007年9月7日、2010年9月30日、2010年12月22日、2011年2月25日、2011年8月6日、2015年9月6日))はバークリー音楽院を出て、NYで活動し始めた初期、なんとベティ・カーターのバンドに入ったことがあったのだという。カサンドラ・ウィルソン(1999年8月27日、1999年9月2日、2001年2月12日、2004年9月7日、2008年8月11日、2010年6月13日、2011年5月5日、2013年5月31日、2015年3月19日)の最大級のインスピレーション素でもある、このスリリングなジャズ・ヴォーカルの権化はピアニストに厳しかった〜いい奏者をそろえたことで知られますね。さすが、大西。で、彼女はカーター・バンドにいたときほど、英語を勉強をしたことはなかったそう。カーターが繰り出す気分にして攻めのディレションに応えんとするためですね。気を許すと、「このピアニストはジャズのことをなにも分かっちゃいない」なんて、歌うんだとか。ジャズ、だなあ。
▶過去の、大西順子
http://www.myagent.ne.jp/~newswave/octber1999live.htm
http://43142.diarynote.jp/200709131138020000/
http://43142.diarynote.jp/201010030952428017/
http://43142.diarynote.jp/201012241100592422/
http://43142.diarynote.jp/201102261254532443/
http://43142.diarynote.jp/?day=20110806
http://43142.diarynote.jp/201509220833541918/
http://43142.diarynote.jp/201610311054183284/
▶過去の、カサンドラ・ウィルソン
http://www.myagent.ne.jp/~newswave/augustlive.htm 
http://www.myagent.ne.jp/~newswave/september1999live.htm
http://www.myagent.ne.jp/~newswave/live-2001-2.htm
http://43142.diarynote.jp/200409070203440000/
http://43142.diarynote.jp/200808121357410000/
http://43142.diarynote.jp/201006181521416566/
http://43142.diarynote.jp/201105101010399933/
http://43142.diarynote.jp/201306060609052151/
http://43142.diarynote.jp/201503211741478728/

コメント