渋谷・クラブクアトロ。まず、クイーン・ハリシュ(2008年10月13日、2012年9月30日)が単独で客席フロアに出て来て、客に囲まれ、しばらくクルクル踊る。
その後にイスタンブールの4人組、パパズーラのショウ。トルコの民俗弦楽器サズーをエレクトリック化したものを弾きながら歌うおっさんにくわえ、同国伝統打楽器のタルブッカ奏者、普通のエレクトリック・ベース(5弦だったっけ? いろいろ見るべきポイントがあったので、よく覚えていない)を弾く人、エレクトロニクスとシンバル担当者という布陣。カスタム・メイドとおぼしき電化サズー(通常7弦のようだが、5弦のものを使用)にはザ・ビートルズの「ザ・マジカル・ミステリー・ツアー」を想起させるようなサイケな文様がほどこされていたが、その総体はトルコ固有のフォークとサイケデリック・ロックをがっつり噛ませたと説明できるか。そんな悠久の哀愁とアナクロ・ロック感覚の出会いからは、妙な情念がごわごわ湧いてくるわけで、なんかむずむず来ちゃう。味のあるメンバーの外見ともども、これはなかなか抗しがたい、となりますね。
大雑把に言えば、トルコ流民俗どすこいロック? ぶりぶり弾かれるエレクトリック・サズーの音はかなり電気ギター的でもあり、音はマーシャルから出ていた。当人はオレンジのアンプを望んだようだが、クアトロ常備のマーシャルが使われたよう。レゲエのビートを噛ます曲もあり、ずぶずぶ感はいろいろと広がる。また、曲によっては、彼らと親交を持ち海外でも共演している日本人ベリー・ダンサーのNourahも出てきて踊る。クイーン・ハリシュが登場した場面もった。それから、終盤にメンバーがステージをおり、後部の備え付けの細長いカウンター・テーブルに立ってパフォーマンスしたりも。ぼくの長いクアトロ見物歴のなか、そういうことをした出演者には初めて触れた。過去、誰かやっているだろうけど。問答無用、文句アッカ感覚も、うれしい連中でした。
▶過去の、ハリシュ
http://43142.diarynote.jp/200810151708588667/
http://43142.diarynote.jp/201210021531077830/
<今日の、驚き>
渋谷のパルコ・パート2がいつの間にかなくなっていて、ビックリ。それを会った人に伝えると、もう10年近く前から営業を辞めていたんじゃないのと、返された。ええっ。完全に建物がなくなってからも1年強はたっているらしい。かつて、渋谷パルコのパート2は男性向けデザイナーズ・ブランドとかが入っていたんだよなあと、遠い目……。
その後にイスタンブールの4人組、パパズーラのショウ。トルコの民俗弦楽器サズーをエレクトリック化したものを弾きながら歌うおっさんにくわえ、同国伝統打楽器のタルブッカ奏者、普通のエレクトリック・ベース(5弦だったっけ? いろいろ見るべきポイントがあったので、よく覚えていない)を弾く人、エレクトロニクスとシンバル担当者という布陣。カスタム・メイドとおぼしき電化サズー(通常7弦のようだが、5弦のものを使用)にはザ・ビートルズの「ザ・マジカル・ミステリー・ツアー」を想起させるようなサイケな文様がほどこされていたが、その総体はトルコ固有のフォークとサイケデリック・ロックをがっつり噛ませたと説明できるか。そんな悠久の哀愁とアナクロ・ロック感覚の出会いからは、妙な情念がごわごわ湧いてくるわけで、なんかむずむず来ちゃう。味のあるメンバーの外見ともども、これはなかなか抗しがたい、となりますね。
大雑把に言えば、トルコ流民俗どすこいロック? ぶりぶり弾かれるエレクトリック・サズーの音はかなり電気ギター的でもあり、音はマーシャルから出ていた。当人はオレンジのアンプを望んだようだが、クアトロ常備のマーシャルが使われたよう。レゲエのビートを噛ます曲もあり、ずぶずぶ感はいろいろと広がる。また、曲によっては、彼らと親交を持ち海外でも共演している日本人ベリー・ダンサーのNourahも出てきて踊る。クイーン・ハリシュが登場した場面もった。それから、終盤にメンバーがステージをおり、後部の備え付けの細長いカウンター・テーブルに立ってパフォーマンスしたりも。ぼくの長いクアトロ見物歴のなか、そういうことをした出演者には初めて触れた。過去、誰かやっているだろうけど。問答無用、文句アッカ感覚も、うれしい連中でした。
▶過去の、ハリシュ
http://43142.diarynote.jp/200810151708588667/
http://43142.diarynote.jp/201210021531077830/
<今日の、驚き>
渋谷のパルコ・パート2がいつの間にかなくなっていて、ビックリ。それを会った人に伝えると、もう10年近く前から営業を辞めていたんじゃないのと、返された。ええっ。完全に建物がなくなってからも1年強はたっているらしい。かつて、渋谷パルコのパート2は男性向けデザイナーズ・ブランドとかが入っていたんだよなあと、遠い目……。
コメント